03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そういえば今日は2次試験ですね。
もう2事例目を解いている頃かなぁ~
みなさんには全力を出し尽くして欲しいです。不完全燃焼が一番悔いが残りますからね。
私も負けずに頑張らなければいけないんですが、昨日は2日酔いでダウン・・・
久々に飲んだらダメですね。
飲まずにはいられなかったんですけどね。
その原因が金曜日にあった前期の業績及び後期の経営計画の説明会。
まぁ~業績が悪いのなんのって・・・・・前から気になってたけど、うちの営業って目先のことばっかり
気にしていて後のことを何も考えていない。
「その仕事で身に付けた技術って次にも生かせるの?」
「それって利益でないよね」って仕事が多い。
そんな仕事のとり方していたら人材も育たないし、外部環境にも対応していけない。
もっと先を見る目を養って欲しい・・・
今回1番びっくりしたのが、人件費削減の為に香港から大量に人材を日本に呼ぶらしい。
なんか数年前に、子会社を設立したのは知ってたけど、なんの開発に携わってたのか全く知らない。
そんなコミュニケーションもろくに取れないのに、いきなり現場に呼んできて仕事ができるかい!!
それに香港といえば急速にインフラ整備が進んでいて、生活水準、人件費が高くなっている国。
香港から呼ぶ費用と教育費を考えると、あんまり効果が無いような気がするんだけど。
そんなことより、社員の教育にもっと力を入れる方が重要だと思うんですけど・・・・
現場で働く社員は分かっているのに、本社であぐらをかいてる偉いさんには分かってない。
なんか、バブルの時のような景気回復を待っているように感じてしまう。
もっと先を見た経営をして欲しいですね
そんな仕事のとり方していたら人材も育たないし、外部環境にも対応していけない。
まったく同感です。
自分の所属する会社も同じく先を見越した営業してません。
受託系事業部と派遣(おっと業務請負かな・汗)系事業部にわかれているんですが、
せっかく受託チームをもっているにもかかわらず、
OJTすらまともにできていません。
もっと効率よくまわして欲しいものです。
営業は一般社員よりは経営を身近に接しているはずなのに・・。
そうなるとトップがいけないってことなんですかね(苦笑
こういう話題はどうしても愚痴がこぼれてしまいます。
失礼しました^^;
やっぱりどこの会社の方も同じ様に感じているんですね。この業界は多くの言語や技術があるわけですから、その中で自分たちはどの部門でどの技術に特化していくのか、その為には何を身付けなければいけないのか、しっかり示して欲しいものです。
>そうなるとトップがいけないってことなんですかね
そう言えば、社長って入社式以来見たことないや(笑)うちの会社は「とにかく仕事を取ってきて、暇な奴を作るな!!」って言われてるらしいです。だから「増収減益」会社なんです。
頑張って働いて、営業利益が少ないって悲しくなります。
社長も部長も営業も企業経営理論と財務会計を勉強しやがれ!!って言ってやりたい。
おっと、fZさんと一緒で愚痴になってしまいました。こんな内容ならいくらでも言葉が出てくるのが嫌になっちゃいます。
うう…営業としては耳が痛いお言葉。。(苦笑)
確かに仰るとおりですね。私も営業をしていると
目先の売上に目がくらんで、顧客や会社への
長期的な影響を忘れてしまうこと、しばしばです。
まぁ言い訳ですが、営業は売上目標であるとか、
もしくはそれに付随する目標(訪問件数、滞留時間、
それからえーと、見積提出件数とかかな)に
縛られることが多いんです。この付随的な目標が
曲者でして、官僚制の逆機能よろしく、往々にして
手段が目的化したりしてます。
つまり、これだけやっておけば、どれだけ
会社に負のインパクトを与えようが、評価を
されてしまうこともあるんですね。
生産現場では全体最適化を良しとする風潮が
あるにも関わらず、営業はいまだに、ただ売上
だけを上げればよいとされる部分最適化が
まかり通っているところに問題があると思って
います。
まぁ営業の言い訳ですが、営業個々の能力の問題も
さることながら、根本問題は会社が営業をどう
捕らえているか、という思想の問題だと
私は思っとります。
思いっきり営業の悪口を言ってしまいました。
PIYOCOさんのこと言ってる訳じゃないので、気にしないでください。
(・・; ) ( ;・・)オドオド
なるほど、営業職の方はそういう事が評価対象になるんですね。私はじっくり営業職の方と話したことがないので、なかなか理解しがたいことが多いんですよね。
技術職の人間って沢山の言語をマスターしたり、新しいことを憶えることがあるから、どうしても今後ニーズのある技術、役立つことだけマスターしたいって気持ちが働いて仕事の内容を長期的に見てしまうんです。
営業の方はどうしても評価が売上になってしまうので短期的な見方になるんですね。
やっぱり、これって組織間でコンフリクトが起こっているですよね~もっと会社のトップが経営理念を掲げて、企業文化を育み、組織のメンバー同士で考え方や方向性を共有できるようにしなくちゃいけないのかと。
言うのは簡単なんだが、実際は難しい・・・・
でも、こうやっていろんな事を考えていると2次試験の問題を解いているみたいで面白いかも。
違う職種の方の考えが聞けると新しい発見があって勉強になりますね。また参考に聞かせてください。
私が営業の愚痴を書いた時は、意見を聞かせて欲しいサインです(笑)
申し訳ありませんでした。全く気にしていませんし、こちらも
色々な意見が聞けて大変参考になりましたよ。ありがとうございます!
こちらのほうこそ、これから色々と技術者の方々の見方や営業に対する
お考えを色々教えてくださいね。勉強と仕事の両方に役立ちそうです~