03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、会計の本を読んでいて「ROAとROE」が理解しやすかったので記録。
記述しておけば忘れても思い出せるのでね。
ROA(総資産利益率) いくら投資して、どんだけ効率的に儲けたの?っていう率
つまり、小さく投資して大きくリターンがあるほど高い。
その為には、
①売上高利益率 利幅を大きく出来る体質にする
②総資本回転率 資産の回転率を上げる
ROA =① 利益 . × ② 売上 .
売上 総資産
①と②を達成できたら、たくさん負債を借りて規模を大きくしましょう~
これが、③財務レバレッジ
この財務レバレッジをROAに掛けたものが「ROE」
ROE =① 利益 . × ② 売上 × ③ 総資産 .
売上 総資産 株主資本
投資家はROEをよく参考にするので、会社はROEを上げる為に「自社株買い」が盛んだそうだ。
つまり、余分に膨れ上がった株を自社が買い占めることで③の分母「株主資本」が下がる。
で財務レバレッジの値が大きくなり、ROEも大きくなるって考え。
へ~なるほど、納得
そういえば自社株買い付けと言えば、経営法務に出てきたはず。
って言うことでテキストをパラパラ~あった。
①全ての株主から買付ける場合
株主総会決議(普通決議)が必要
②特定の株主から買付ける場合
株主総会決議(特別決議)が必要
③市場取引から買付ける場合
定款の定めにより、取締役会で決められる。
あ~、そうそう思い出した。
なんか財務と法務が繋がったみたいで、定着しやすい感じがする。
こういう風にいろんな科目を繋いでいく勉強方法がたいせつなんだろうなぁ~