03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日2次試験を受験されたみなさん、おつかれさまでした。
今年は事例Ⅰが難しかったみたいですね。
私は1次試験の経済学を思い出してしまいました。
1科目目で動揺してしまい、次の科目まで引きずってしまった苦い思い出を。
2次試験も1次試験同様、事例Ⅰで動揺した心を落ち着かせて、次の事例へと向かっていけたかどうかが、キーだったんではないでしょうか。
12月の発表まで時間がありますので、今まで我慢していたことを思う存分楽しんでリフレッシュしてください。その間に、こっそり差を縮めますので(笑)
それにしても、みなさんのブログを拝見しているとお互い励ましあい、支え合い、勇気づけ合い、一つ一つ難題を乗越えて成長していかれる姿は素晴らしいものを感じます。
1次試験の時は身近に感じていた方々が、2次試験までのわずか3ヶ月弱ですごく遠い存在に感じてしまうのは、やっぱりみなさんの努力が一周りも二周りも皆さんを大きくさせたからなんでしょうね。
何か悔しい気持ちもありますが、まだまだ成長できるなと期待感もあります。
本当に中小企業診断士を目指して良かったって思います。
こんな刺激を与えてくださった皆様に感謝
来年は必ずその場所に行きます。
さぁ~、がんばるぞぉ~!!
講義は経済学の過去問分析を6時間・・・・
経営学検定と過去問分析を天秤に掛けると経済学の方がはるかに大切なので、今回の経営学検定は断念します。はぁ~・・・・
次は6月かぁ~、受ける余裕なんてないんだろうなぁ~
木曜日にNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見ていました。
今週は広告写真家の上田義彦さんとおっしゃる方でした。
上田さんは人物の広告写真を撮る時、撮られる側の人間(女優や俳優)が演技をしている間は決してシャッターを押さない、ファインダーから覗いたら何十分でも待つ。気持ちがゆるんで、演技が途切れたその最高の表情の時にシャッターを押すまで。
たとえ、被写体が厳格な方であっても。
それは、自分の心の中に「自分を信じる、自分の感性を信じる」という固い気持ちがあるからとおっしゃっていました。
この言葉にふと、「私は自分を信じてるつもりだけど、信じきれてないのでは?」と疑問を抱きました。
「今年診断士の勉強をしている間、多くの不安が襲ってきたよなぁ~、成績不振、理解できない、勉強がすすまないetc・・・」そんな時、自分を信じてこれたかな?
いや、信じきれてなかったな。
不安になったら成績の良い人の勉強方法を真似をしたり、同じ境遇の人を見つけてホッとしたり。
自分のスタイルを貫けず、いろんな参考書や問題集に手を出していた気がする。
その結果、本番で不安や動揺を生んだのじゃないだろうか?
自分のことは自分が良く知ってる。だから、自分にあったスタイルも自分が一番分かるはず。
合格するには自分がこれ!!って決めたスタイルを信じられないとダメんだろうね。
なかなか難しいけど、こういう力も合格には必要なはず。
本番までに胸を張って言えるようになろ~っと。
今日、TACのカタログを読んでいました。
そこに、科目ごとに「学習ボリューム」「暗記の必要性」「2次試験との関連」「苦手意識」を3つ星で
評価しているページがありました。それを見て、「あぁ~、納得」って感じです。
私の合格した科目の暗記
「運営管理」 2つ星
「情報システム」 3つ星
「中小施策」 3つ星
落としたけど好きな科目の暗記
「経営法務」 3つ星
不合格科目の暗記
「経済学」 1つ星
「財務会計」 1つ星
「企業経営理論」 2つ星
やっぱり暗記ものは得意なんだよな~
理論科目にも対応できるようになったら、一歩ステップアップできるかなぁ~
さぁ~がんばろ。