03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は仕事帰りに本屋をブラブラしてました。
久々に診断士の参考書を物色していると、TACの過去問題集を発見。
今年から科目問題集を科目ごとに分けて販売するんですね。
今までは7科目が1冊になっており持ち運びが大変でしたが、今年はすごくコンパクトになっており、十分持ち運びが可能です。
今年は、参考書を買うつもりは無かったのですが、ついつい「経済学の過去問題」を買ってしまいました。
経済学の過去問復習に取り掛かれてない私にとっては、通勤時間を復習充てられそうで有り難いです。また、各問題の正答率をA~Eの5段階で表してあるので、得点しなければいけない問題も分かり効率的に復習できそうです。
ちなみに、過去5年間の正答率D(40%~20%)以下の問題数は
平成14年 2問
平成15年 5問
平成16年 5問
平成17年 2問
平成18年 8問
今年の8問って多すぎでしょ。
こうやって見ると、平均で4,5個って所でしょうか?
全部無視するには多い気がしますね。
Dの中でも20%に近い問題は無視しても良いと思いますが、40%に近い問題は無視できない気がします。これは、問題を見て自分で見極めないとダメですね。
う~ん、できれば30%のラインで分けて欲しかったなぁ~
それにしても経済学で1,400円。
中には2000円も超える科目もあるので、合計すると余裕で1万円超えます。
科目別は、初学者にとってはあまりうれしくないかもしれませんね。
【今日の学習】
ロジック財務 F 21 (1.0h)
経済学 「2002年過去問題復習」(1.0h)