忍者ブログ
2007年度2次試験敗退。再度チャレンジで2008年度合格を目指します。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新トラックバック
最新コメント
[12/07 イロイチ]
[12/06 ねばねば2.0]
[12/05 takezumi]
[10/25 イロイチ]
[10/22 takeshi]
[10/22 ねばねば2.0]
[10/20 イロイチ]
[10/18 takeshi]
[10/13 イロイチ]
[10/13 ねばねば2.0]
最新記事
プロフィール
HN:
イロイチ
性別:
男性
職業:
SE
趣味:
カメラ
自己紹介:
2006年度1次試験敗退。
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
2 3 4 5 6 7
28 2024 / 04
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

17 2006 / 10

今日、会計の本を読んでいて「ROAとROE」が理解しやすかったので記録。
記述しておけば忘れても思い出せるのでね。

ROA(総資産利益率) いくら投資して、どんだけ効率的に儲けたの?っていう率
つまり、小さく投資して大きくリターンがあるほど高い。
その為には、
①売上高利益率   利幅を大きく出来る体質にする
②総資本回転率   資産の回転率を上げる
      
ROA =①  利益 . × ②  売上 .
          売上         総資産

①と②を達成できたら、たくさん負債を借りて規模を大きくしましょう~
これが、③財務レバレッジ

この財務レバレッジをROAに掛けたものが「ROE」

ROE =①  利益 . × ②  売上   × ③  総資産 .  
          売上         総資産       株主資本

投資家はROEをよく参考にするので、会社はROEを上げる為に「自社株買い」が盛んだそうだ。
つまり、余分に膨れ上がった株を自社が買い占めることで③の分母「株主資本」が下がる。
で財務レバレッジの値が大きくなり、ROEも大きくなるって考え。

へ~なるほど、納得
そういえば自社株買い付けと言えば、経営法務に出てきたはず。
って言うことでテキストをパラパラ~あった。

①全ての株主から買付ける場合
  株主総会決議(普通決議)が必要
②特定の株主から買付ける場合
  株主総会決議(特別決議)が必要
③市場取引から買付ける場合
  定款の定めにより、取締役会で決められる。

あ~、そうそう思い出した。
なんか財務と法務が繋がったみたいで、定着しやすい感じがする。
こういう風にいろんな科目を繋いでいく勉強方法がたいせつなんだろうなぁ~

PR
12 2006 / 10

今日は仕事帰りに本屋で簿記の参考書を立読みしてきました。
それは、昨日勉強していて
「総勘定元帳わかんねぇ~!!」っていうことに気付いたんです。
1年勉強してたのにはずかしぃ~
だから、そこの部分を立読みして理解してきました。
早速家に帰って仕訳から総勘定元帳に転記練習。
案外出来るやん。1年勉強やってるから当たり前と言われそうですが・・・
それにしても、簿記の参考書や問題集って安いんですね~
1冊1000円を超えるものってほとんどない!!
年間60万人弱の方が受験するだけあって、多くの受験機関が出版してますし競争に勝つ為に価格、品質に力を入れますよね。
それに比べて中小企業診断士は年間1万2000人。
本の価格は平気で2000円超えますし、分かりやすいかと言うとそうでもない。
自分の苦手な分野は診断士の参考書じゃなくて、それぞれの専門書から選んで勉強するのが良いかも知れませんね。

余裕がなくなると「木を見て森を見ず」状態になるので、今の内に
財務会計の出やすい所をブログにメモしときます。

・簿記
  貸借対照表       「集中特訓」
  損益計算書       「集中特訓」       
  仕訳            「集中特訓」
  総勘定元帳       「集中特訓」
  試算表               「集中特訓」 
・原価計算
  個別原価計算               「教科書」

  総合原価計算           「過去問分析」「サブノート」
  標準原価計算
  原価差異分析
・経営分析
  生産性分析
  流動性分析
  収益性分析
・利益管理

  CVP分析
  限界利益
  プロダクトミックス
・CF計算書
  FCF
・資金調達/企業価値
  最適資本構成
  EPS
  PER
  ROA
  ROE
  WACC
  トービンq
  EVA
・投資
  現在価値
  IRR
  DCF
  ポートフォリオ
  CAPM
・その他
  連結決算
  税効果会計     「ロジック財務」「サブノート」
     デリバティブ

  
このぐらいかなぁ~
並べてみると、ファイナンスは抵抗感ありませんが
アカウティングの方は苦手意識があります。
特に、税効果会計と本支店連結あたり

本支店連結決算税効果会計は、今年の本試験で3問出ましたからね。
連結決算は初めから捨ててたんで、適当に○つけてたんですが、
なんと全問正解という奇跡が起こった箇所。
あんな偶然は2度起こらないでしょうから、しっかり勉強します。

試験が終って2ヶ月が経ちますが、落ちたショックと緊張感からの開放で
全くと言うほど勉強部屋に近づいていませんでした。
で、そろそろ腰を据えて勉強しようと、財務会計の問題集を開いてみました。

「・・・」
「・・・・・」
「・・・・・・・・どうした?」
「・・・・・・・・・・俺の脳どうした?」

全くと言うほど、脳が反応しねぇ~!!!
ふふふ、ここまで記憶に残ってないかぁ~、まぁ~覚悟はしてたけどね。
この2ヶ月、問題を解くことはあまりなかったけど、いろんな財務の本も読んで
理解が深まったし、それに興味も湧いてきたから良しとしましょ。
さぁ~
1ヶ月ほど掛けて、ゆっくりロジック財務を解いて脳を活性化します。

がんばれ!!俺の脳!!(と俺)

本試験57点

財務会計は、一番苦手科目・・・・
だから、「なぜ、落とした?」というより、6割は取れないなと思っていました。
苦手であるゆえに敗因原因は良く分かっています。っていうか多すぎるんですけど・・・

その中で大きな原因を上げると、「簿記2級に手を出した」、「理解不足」、
コツコツと積上げなかった」です。

①簿記2級に手を出した。
簿記2級自体の勉強は、決して悪いという訳じゃないんです。
診断士より正確でかつ、スピードを問われるので目指すことは大きな力になると思ってます。しかし、それは診断士の試験範囲をしっかり押さえてから、ステップアップ、理解を深めるのを目的として取組む必要があったのでは?と思っています。
私は、診断士の勉強を始める前から苦手科目になることは分かっていました。
なので、それを補うために早くから簿記2級取得を目指したんです。
「簿記2級を取得することで、対応できる。」と安易に思ったんですね。
でも、初学者にとって2級の問題は難しくてなかなか理解できない。
そんなん言っている間に、財務会計の講義が終ってしまうのに、理解できないまま。これが尾を引いてしまって、苦手科目の出来上がり。

診断士の試験範囲はとても広くて、簿記以外の部分も多い。だから、それだけでは対応できないんですよね。
本来の目的である「診断士資格の為に」が、いつの間にか「簿記2級合格」になっていたんです。
本当は必要なところをしっかり見極め、その箇所のみを勉強すべきだったと思っています。

②理解不足
自己採点してみると、間違った問題のほとんどが設問が多い問題ですね。
設問が多い問題は、問題文も長く、深くまで問われているので、段々分からなくなっていましたね。やはり理解不足が響いたなと思っています。
特に後半の問題ほど、残り時間との戦いになりますし、冷静さ、正確、スピード必要になってきますね。(本試験では、最後の問題全部間違えてしまいました・・・一問でもあっていれば、合格だったのに・・・)

③コツコツと積上げなかった
まぁ~、嫌いだったんでね。
毎日やらないといけないと思ってたんですが、無意識に後回しにしていました。
でも、本当に毎日やらないとすぐに忘れていくんですよね、財務会計って。
4月頃から、毎日やり始めたけど、遅かったですね。
 
これからは、まずそれぞれの理解度を分析することですね。深く理解してない所を中心に理解を深める。それと同時に理解している所を、さらに速く、正確に解けるようにしていこうと思います。

問題集は、去年も使用した
ロジックで解く中小企業診断士試験財務・会計問題集 」を中心に。
簿記は参考書、問題集とも豊富にあるので、簿記試験と被っているところは、簿記の参考書で理解しようと思います。

次回は、「経営法務」について考えます。

忍者ブログ × [PR]