03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本試験57点
財務会計は、一番苦手科目・・・・
だから、「なぜ、落とした?」というより、6割は取れないなと思っていました。
苦手であるゆえに敗因原因は良く分かっています。っていうか多すぎるんですけど・・・
その中で大きな原因を上げると、「簿記2級に手を出した」、「理解不足」、
「コツコツと積上げなかった」です。
①簿記2級に手を出した。
簿記2級自体の勉強は、決して悪いという訳じゃないんです。
診断士より正確でかつ、スピードを問われるので目指すことは大きな力になると思ってます。しかし、それは診断士の試験範囲をしっかり押さえてから、ステップアップ、理解を深めるのを目的として取組む必要があったのでは?と思っています。
私は、診断士の勉強を始める前から苦手科目になることは分かっていました。
なので、それを補うために早くから簿記2級取得を目指したんです。
「簿記2級を取得することで、対応できる。」と安易に思ったんですね。
でも、初学者にとって2級の問題は難しくてなかなか理解できない。
そんなん言っている間に、財務会計の講義が終ってしまうのに、理解できないまま。これが尾を引いてしまって、苦手科目の出来上がり。
診断士の試験範囲はとても広くて、簿記以外の部分も多い。だから、それだけでは対応できないんですよね。
本来の目的である「診断士資格の為に」が、いつの間にか「簿記2級合格」になっていたんです。
本当は必要なところをしっかり見極め、その箇所のみを勉強すべきだったと思っています。
②理解不足
自己採点してみると、間違った問題のほとんどが設問が多い問題ですね。
設問が多い問題は、問題文も長く、深くまで問われているので、段々分からなくなっていましたね。やはり理解不足が響いたなと思っています。
特に後半の問題ほど、残り時間との戦いになりますし、冷静さ、正確、スピード必要になってきますね。(本試験では、最後の問題全部間違えてしまいました・・・一問でもあっていれば、合格だったのに・・・)
③コツコツと積上げなかった
まぁ~、嫌いだったんでね。
毎日やらないといけないと思ってたんですが、無意識に後回しにしていました。
でも、本当に毎日やらないとすぐに忘れていくんですよね、財務会計って。
4月頃から、毎日やり始めたけど、遅かったですね。
これからは、まずそれぞれの理解度を分析することですね。深く理解してない所を中心に理解を深める。それと同時に理解している所を、さらに速く、正確に解けるようにしていこうと思います。
問題集は、去年も使用した
「ロジックで解く中小企業診断士試験財務・会計問題集 」を中心に。
簿記は参考書、問題集とも豊富にあるので、簿記試験と被っているところは、簿記の参考書で理解しようと思います。
次回は、「経営法務」について考えます。