03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本試験 59点私の中では、企業経営理論は「診断士のセンス」が問われていると思っています。
じゃあ~、不合格だったお前にはセンスが・・・・・とは言わないでくださいね。
なぜかと言うと、本試験では知識問題が少なく、時事問題やケーススタディーが多く、「知っている力」より「導きだす力」を必要されているからです。
企業経営理論は他の科目との関連性が強く、企業経営理論だけ勉強しても点数が伸びるわけでなく、
いろんな科目の知識などを総合して点数が伸びるのだと感じてます。
例えば、今年度の本試験の第3問目は「デジタルカメラ市場」について問われています。
受験生の中で、デジタルカメラ市場について詳しい方が多いとも思えません。
それでも高い正答率の方もたくさんいると思います。それは、あらゆる知識を駆使して、
正解を導いたのだと思います。
そして、私には、その力が弱かったのが敗因の原因ではないかと思っています。
では、なぜ弱かったのか?それは、「他の科目とのシナジーをあまり感じなかったから。」です。
おいおい、あれほど関連性が強いと言っておきながらなんだよと言われそうですが・・・
なぜかと言うと、「他の科目を勉強するときに企業経営理論を念頭においてなかった」からだと思います。
企業経営理論は学校で4,5月に勉強した後、年明けぐらいまでほどんど手をつけてませんでした。
別にそれが大きな問題でなく、他の科目を勉強している時に「あっ、ここは企業経営理論で勉強した○○と関係あるな」という意識を持たなかった事が問題だったんです。
勉強だけじゃないですよね、新聞や自分の会社の組織や理念、文化からも十分シナジーを生み出せたなと反省してます。
では、今後どうするか?
①2次試験を中心に勉強する。
ケーススタディーの問題に対応するには、一番効率的だと思います。
また、文章にすることであやふやな知識をしっかりと定着することができると思っています。
②教科書以外の本を読む
これは、シナジーを期待してです。1次不合格後、いろんな本を読んでいますが一度勉強した事でも
違う角度で説明されると、新しい発見や知識が繋がっていくのを感じるんです。
③経営学検定を受けてみる。
これは確定ではないんですし、この資格の為の勉強をする気はないんですが、企業経営理論の知識
を計るのには良いかなと思っています。試験も11月なので時期的に良いかな。
興味がある方は一度ごらんください。「経営学検定試験」
とにかく、年末まではこんな感じで勉強しようと思います。
また、おかしなところがあれば、立ち止まって修正します。
明日は、「経済学」について書こうと思います。
やはり経営学の中核をなす科目なので「戦略論」「組織論」「マーケティング論」の3分野はしっかりと身につけた方がいいと私は思います。
この3つをかなりな程度やろうと思ったら何年かかるかわからないくらい広い領域ですが、
せめて試験委員の書いた本くらいはマスターしたいものですね。
私は、はじめは「組織論」だけを勉強したくて専門書を読んでたら、この試験に遭遇して受けること、はや7年、今年やっと2次の再試験にこぎ着けた段階です。
ほんとはバーナードやサイモンだけを読みたかったのに経済学や法律まで勉強する羽目になりました。
早く受かってバーナード=サイモンの研究したいです。
私事を書いてしまって誠に申し訳ありませんでした。
コメント、ご指摘ありがとうございます。
「シナジーを感じなかった」と言うのは、基盤がしっかりしていなかった
のでは?とも感じてます。
okamotoさんのおっしゃる通り、基盤をしっかりしてこそのシナジーですよね。基盤を固める勉強方法を考えいこうと思います。
もう少し自己分析をしていこうと思っています。
なんせ、手探りなもんですから的外れなことを言ってるかもしれませんので
またご意見を聞かせていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
okamotoさん、2次試験までもうすぐです。
頑張ってくださいね。
確かに他の科目とのシナジーを意識しながら勉強していくのが大切だと
私も日々痛感しています。みんなが一番最初にする科目だからこそ、維持している
努力をしなければ・・・と思いつつ、なかなか上手く出来ないのがもどかしいですが。。
経営学検定、面白そうですね。
中級は診断士の企業経営理論とレベル的にも近そうなので、知識定着のいい機会になりそうですね。
僕も検討してみます~!
こちらこそ、よろしくお願いします。
シナジーはなかなか難しいですね。
これができるかどうかで、学習の効率に差が出てくるですよねぇ~
私も、試行錯誤してがんばります。
>経営学検定、面白そうですね。
参考書を立読みすると、診断士より詳しく説明されている箇所もありますし
なかなか勉強になりますよ。でも、参考書が7冊もあって高いんですよね~
なんか、これで儲けられているような気がしてならないんですが・・・
(貴ブログを見てからエントリすればよかったのに!!)
http://shindanshi-juken.seesaa.net/article/24371331.html
iroichi様は受ける予定なんですか?
(あ、PIYOCO様も検討って書いてますね。)
私は、受けようと思っています。
いくつか理由があるんですが、
①基本固めに最適
学校の教科書では、2,3行しか書かれてない理論も、経営学の参考書では
1ページに渡って説明されてたりして理解が深りそうなので。
最近、私も立読みして「あっ、そういうことかぁ~」って思わされるところがあったので、力が付くと思います。
また、問題もすごくシンプルで且つ、一つの事を深く聞いてるので、自分の力を素直に計れると思ってます。
②試験の雰囲気を体感する。
試験会場って独特の雰囲気があるので、それに慣れておこうと思ってます。
特に、診断士試験でも財務会計では、時間が足りなくて飛ばした問題もあったので、時間制限があって、独特雰囲気の中で解く訓練も必要かなって。
③モチベーションが・・・
次の診断士試験まで続きません。
え~、そんな自分に活を入れる為に目標を近くに置いてみました。
これが一番大きな要因だったりして・・・
でも、合格を目指す気はないんです。
あくまでも、診断士合格が目的なんで。
参考書も7冊ありますが、診断士試験に役立つ本、自分が苦手な所の本だけ買おうと思っています。深追いはしません。
ストラさんの場合、学校で他の科目も新しく勉強しないといけないので、そっちが疎かになると後で響いてきますしね。
あっ、でもその時期は「経営情報システム」でしたっけ?
じゃあ、ちょっとは余裕がありますね。
力試しのつもりで受けてみたらいかがでしょう?
今頃気がつきました。
丁寧なレスを頂いていたのにすみませんっっ。
丁度ブログにエントリしようと思っていたところですが、頂いたレスを参考にもう少し考えてみます。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。<(_ _)>
今頃気付きました。忍って返信すると、最新コメント欄の横に鉛筆マークが
出るんですよ。
っていう事は、「コメントを貰ったのに返信しやがらねぇ~」って思っている方がいらっしゃるかも・・・
輪を広げるためのブログが逆効果になりかねん。
どうにかして表示できるか調べてみます。
教えてくれてありがとうございます!!
経営学検定ゆっくり考えてください。
他の科目との兼ね合いもありますし、これでペースを乱した意味ありませんからね。