2007年度2次試験敗退。再度チャレンジで2008年度合格を目指します。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
[12/07 イロイチ]
[12/06 ねばねば2.0]
[12/05 takezumi]
[10/25 イロイチ]
[10/22 takeshi]
[10/22 ねばねば2.0]
[10/20 イロイチ]
[10/18 takeshi]
[10/13 イロイチ]
[10/13 ねばねば2.0]
プロフィール
HN:
イロイチ
HP:
性別:
男性
職業:
SE
趣味:
カメラ
自己紹介:
2006年度1次試験敗退。
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
14 2025 / 04
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
26 2006 / 11
やっとのことで財務会計、経済学の過去問題(5年分)を解き終わりました。
まずは、財務会計を分析してみました。
各年度の得点は
2002年 16/28 57点
2003年 17/27 62点
2004年 18/29 62点
2005年 11/21 51点( ̄□ ̄;)ガーン
2006年 13/26 50点ヾ(- -;)コラコラ
なんて、泣きたくなる点数たち・・・・・
2006年なんて本番より低いし・・・・・
ま、苦手箇所の洗い出しが目的なので、今の所結果はどうでもいいです。(ホンマ!?)
で、さっそくマンパワーでもらった資料を基に、エクセルでカテゴリー毎に問題を振分けて、
ペパチェさん直伝の分析方法を活用して◎、○、△、×で問題の解答度合いを表してみました。
そして、各カテゴリーの正答率を出してみました。
その結果、
アカウンティング正答率 60% 確実性(正解から△を除いた率) 42%
ファイナンス 正答率 48% 確実性 17%o( _ _ )o ショボーン
各カテゴリー
カテゴリー | 問題数 | 正解率 | 確実性 | |
ア カ ウ ン テ ィ ン グ |
簿記会計 | 22 | 45% | 27% |
会計制度の変更 | 5 | 100% | 20% | |
法人税の基礎 | 2 | 100% | 50% | |
損益計算書の仕組み | 1 | 100% | 100% | |
賃借対照表の仕組み | 6 | 50% | 33% | |
収益性分析 | 5 | 100% | 100% | |
流動性分析 | 6 | 100% | 100% | |
生産性分析 | 2 | 0% | 0% | |
CVP分析と損益分岐点 | 2 | 0% | 0% | |
原価計算 | 8 | 75% | 63% | |
利益計画の設定 | 3 | 0% | 0% | |
資金管理の意義と重要性 | 2 | 50% | 0% | |
現金資金管理と資金繰表 | 1 | 0% | 0% | |
フ ァ イ ナ ン ス |
資金管理の意義と重要性 | 2 | 100% | 50% |
資本調達 | 1 | 0% | 0% | |
キヤッシュフロー計算書 | 13 | 54% | 38% | |
現在価値 | 15 | 47% | 13% | |
投資 | 12 | 50% | 8% | |
デリバティブ | 6 | 33% | 17% | |
資本コスト | 5 | 0% | 0% | |
企業価値算定法 | 7 | 57% | 0% | |
ファイナンス理論における 財務指標 |
1 | 100% | 0% | |
企業買収の基礎 | 1 | 100% | 100% |
と言う結果でした。
正答率が悪く、出題数が多いものは、
1、簿記会計(仕訳、精算表、本支店会計、連結決算等)
2、貸借対照表
3、ファイナンス全般
正答率が良いものは、
1、収益性分析
2、流動性分析
3、原価計算
だと思います。
今後は、簿記全般とファイナンスに重点を置いて取組んでいこうと思います。
また、原価計算も確実に得点したい箇所なので、しっかり押さえる必要がありますね。
う~ん、やっぱり財務会計は苦手だなぁ~
PR
■ この記事にコメントする
無題
返事が遅くなりすいません。
財務会計は、時間との勝負にもなってきますよね~
普段分かっていても、時間の制約があると焦りが出てしまいケアミスをしてしまうと思います。
私もかなりケアミスを多いですねぇ~
反復練習でしっかり解けるようにしないとダメですねぇ~
財務会計は、時間との勝負にもなってきますよね~
普段分かっていても、時間の制約があると焦りが出てしまいケアミスをしてしまうと思います。
私もかなりケアミスを多いですねぇ~
反復練習でしっかり解けるようにしないとダメですねぇ~