03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土曜日の興奮がまだ冷めてないエロイチです←けっこう気にいってます。
多くの方からいただいたアドバイスから勉強方法を考え直してみようと思います。
1、財務、経済学は1度理解すると忘れにくい。
うるおぼえや曖昧な記憶じゃなく、説明できるぐらいまで理解する事が大切かと。
年内はこの2科目を安定化させて、年始から企業経営理論、経営法務に取り掛かろうと思います。
2、アウトプット中心の勉強
経済学はインプット中心にやっていましたが、アウトプット中心に切替えて、解けない箇所や
記憶が不確かな箇所は教科書に戻って勉強しようと思います。
問題は正解すればOKじゃなく、なぜ不正解なのかを答えられるようするのも大切。
不正解にもしっかり目をやります。
アウトップット教材は今年の答練や模擬テストなどがあるのでそれを活用します。
3、過去問が大切
みなさんが口を揃えて大切とおっしゃっていました。
模擬試験、答練などは本試験を基に作成されている。
と、言うことは過去問をしっかりやれば模擬試験などにも対応できる。
試験で上位に入ればモチベーションも上る!!
ふふふっ、なんて素晴らしい正のスパイラル!!
この正のスパイラル回していきますよ~
と言うことで、まずは自分の現状を知ることが大切なので、今週は「過去問ウィーク」にします!!
経済学と財務会計の過去5年分を解いて正解、不正解をカテゴリー毎に分類してみます。
これによって苦手な箇所を洗い出いだして一つずつ潰して行こうかなと。
今日は早速、2005年度「経済学」を解いてみました。
経済学の問題を解くのは久々だったので不安だったのですが、結果は
22/25 88点 あら、意外と良いじゃないですか。
でも、確実に答えが分かった問題より「多分、これ」で正解したのも多い。
解説をしっかり読んで理解する必要がありそうです。
経済学のすべりだしも好調なようで何よりです。
>不正解にもしっかり目をやります。
本当、そのとおりだと思います。ボクの場合は
演習問題では
◎:余裕で正解 ○:まあなんとか正解
△:迷った挙句たまたま正解 ×:不正解
などと分けて採点をしていました。
不正解も「単純ミス」「知識不足」「覚え間違え」「論理展開不足」…などと分けて把握しておくことが大切かなと思います。
がんばってくださいね!
ペパチェさんが◎○などで分類していたのはよーく覚えています。私は結構いい加減に解いていたので、ペパチェさんのブログを見て「この人はすごいなぁ」脅威を感じたものですw。
テキストも過去問も忘れるのが前提で何度も今期欲繰り返されるのが一番だと思っています。実際私はもうすっかり忘れています…(まずい)