2007年度2次試験敗退。再度チャレンジで2008年度合格を目指します。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
[12/07 イロイチ]
[12/06 ねばねば2.0]
[12/05 takezumi]
[10/25 イロイチ]
[10/22 takeshi]
[10/22 ねばねば2.0]
[10/20 イロイチ]
[10/18 takeshi]
[10/13 イロイチ]
[10/13 ねばねば2.0]
プロフィール
HN:
イロイチ
HP:
性別:
男性
職業:
SE
趣味:
カメラ
自己紹介:
2006年度1次試験敗退。
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
14 2025 / 04
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
01 2007 / 06
先週から仕事が忙しくなってきて、思うように勉強ができない状態です。
仕事も自分のテリトリー以外の仕事が多くて、思うように捌ききれない状態が続いてます。
今日も上司から呼ばれて、
上司:「エ○イチ エクセルでツール作ってよ。」
エ○:「はぁ~、でもVBA使ったこと無いですよ」
上司:「まぁ~、いいから。仕様はこの2つのファイルを読み込んでここをガーってやって、
横にドッバーってやって、ビューって計算するツール」
エ○:「なんだ、それ?肝心なところ全部、擬音語なんですけど・・・orz」
上司:「できるだろ?」
エ○:「できるか!!!」
上司:「お前ならできるって。よろしく~」
そんな褒め殺しはいらねぇ~し・・・
なんか知らないけど、仕事追加されてるし。
はぁ~、いつ完成するのやら・・・・
嘆いてる暇もなく、明日から6月。
明日こそは早く帰って、計画をしっかり立てたいし、勉強したい。
頑張って仕事を捌こう。
仕事も自分のテリトリー以外の仕事が多くて、思うように捌ききれない状態が続いてます。
今日も上司から呼ばれて、
上司:「エ○イチ エクセルでツール作ってよ。」
エ○:「はぁ~、でもVBA使ったこと無いですよ」
上司:「まぁ~、いいから。仕様はこの2つのファイルを読み込んでここをガーってやって、
横にドッバーってやって、ビューって計算するツール」
エ○:「なんだ、それ?肝心なところ全部、擬音語なんですけど・・・orz」
上司:「できるだろ?」
エ○:「できるか!!!」
上司:「お前ならできるって。よろしく~」
そんな褒め殺しはいらねぇ~し・・・
なんか知らないけど、仕事追加されてるし。
はぁ~、いつ完成するのやら・・・・
嘆いてる暇もなく、明日から6月。
明日こそは早く帰って、計画をしっかり立てたいし、勉強したい。
頑張って仕事を捌こう。
PR
28 2007 / 05
最近、1週間更新ペースになってしまい、かなりサボリ気味です。
今週は仕事がバタバタしてしまい、勉強できない日が続きましたが、なんとか今週で
TBC、マンパのテスト復習を終えました。
で、今回から今までの復習に+α「サブノート」作成を追加しました。
今更、サブノート作成って・・・・思うでしょうが、理由は「苦手箇所の洗い出し」なのです。
みなさんもあると思うんですが、不正解だった問題を復習したのに、しばらくしてから
解いたらまた間違ったとか。
私の場合、再学なので何度やっても忘れてるor解けないのって、結構頑固な苦手箇所だと思います。
そんな頑固な苦手箇所を繰り返し解けるようにサブノート化して抽出してるのです。
これから模試や直前セミナーなとが始まると、問題や資料だらけになってしまい、
どれが苦手な問題だったのか分からなくなってしまう気もするので。
(少なからず、去年はそうだった気が・・・・)
今はしっかり苦手箇所を潰して、マンパの全国模試に照準を合わせる事を考えます。
今週は仕事がバタバタしてしまい、勉強できない日が続きましたが、なんとか今週で
TBC、マンパのテスト復習を終えました。
で、今回から今までの復習に+α「サブノート」作成を追加しました。
今更、サブノート作成って・・・・思うでしょうが、理由は「苦手箇所の洗い出し」なのです。
みなさんもあると思うんですが、不正解だった問題を復習したのに、しばらくしてから
解いたらまた間違ったとか。
私の場合、再学なので何度やっても忘れてるor解けないのって、結構頑固な苦手箇所だと思います。
そんな頑固な苦手箇所を繰り返し解けるようにサブノート化して抽出してるのです。
これから模試や直前セミナーなとが始まると、問題や資料だらけになってしまい、
どれが苦手な問題だったのか分からなくなってしまう気もするので。
(少なからず、去年はそうだった気が・・・・)
今はしっかり苦手箇所を潰して、マンパの全国模試に照準を合わせる事を考えます。
19 2007 / 05
今日でマンパの答案練習が終了しました。
まぁ~難しいったらありゃしねぇ~
試験中、あまりの難しさに焦るどころか、「よくこんな問題作れるなぁ~」と感心してました。
このぐらい落ち着いて本試験を受けられたら良いんですけど。
でも、この難しさは「見た事も聞いたことも無い問題」じゃなく、「学んだ知識を2,3個含んだ複合問題」知識がしっかり定着していて、さっと知識を引き出せないと対応できない。
答案練習を通して、弱点が見えてきました。
これは、復習のしがいがあります。
まぁ~難しいったらありゃしねぇ~
試験中、あまりの難しさに焦るどころか、「よくこんな問題作れるなぁ~」と感心してました。
このぐらい落ち着いて本試験を受けられたら良いんですけど。
でも、この難しさは「見た事も聞いたことも無い問題」じゃなく、「学んだ知識を2,3個含んだ複合問題」知識がしっかり定着していて、さっと知識を引き出せないと対応できない。
答案練習を通して、弱点が見えてきました。
これは、復習のしがいがあります。
14 2007 / 05
今日ふと思ったんですが、「俺って、本番に弱いかも」って。
よく考えてみると今まで他の試験でも、本番で崩れることが多かった気が・・・
もしかして、環境に影響されやすいタイプか?ダメじゃんorz
確かに、あの会場の雰囲気って大嫌い。みんな賢く見えるし、たくさん人がいるのにシーンとした感じ。
今回はさすがに、本番で崩れるわけにはいかないので、ちょっとは環境に慣れておく必要があるかな。
その為に、できるだけ多くの模試を会場受験するのが効果的かも。
今決定してるのは、6月16,17日のマンパ模試。
でも、マンパは知ってる顔ぶれが多いので、あんまり緊張感がなく効果がなさそう。
残りは、TBCの6月23,24日
残念ながら23日は、結婚式が入っていて受験できない。
それに受験料が1万円を超えてる・・・もしかして、DVD代ですか・・・・
TACの6月30日、7月1日
LECの7月7日、8日
ここの2つが狙い目かなぁ~。
でも、どちらの模試も初日に夜勤の仕事が入ってるorz
2日目は寝ずに受験になりそう。
システム稼動の時期が迫ってきたため、6月から8月にかけて、土曜日夜勤が増えくるし、
下手すれば本試験でもありえるかもしれない。
そういう意味では、夜勤明け受験に慣れておくのもいいかもしれないw
もちろん、そんな受験は回避したいですけど。
受験会場も大阪にするか、京都にするかを考えて申し込もうと思います。
12 2007 / 05
TBC模試がかえって来ました。
経済学 60 88/400
財務 72 154/398
企経 70 31/385
経法 68 9/363
受験者数からして2ケタ台が上位20%ぐらいだと思いますが、財務の成績が良くありません。
経済学も思いのほか伸びなかったです。
財務会計は計算ミスが多く、正確性が不足してます。
経済学は、若干マンパ慣れしすぎて出題の仕方が違うと対応できなくなってる気がします。
今週はマンパの答練があったのですが、こちらの経済学もボロボロで
今までで最低得点とたたき出してます。
若干、去年の悪夢が頭を過ぎりました。
本気で、このままだと1次通過できない気がします。
今まで色々と考えきましたが、まだ自分に何かが足りない気がします。
何が足りないのか分かりませんが、残りの3ヶ月間しかありません。
悔いを残さないように、一度立ち止まってPDCAを練り直したいと思います。
経済学 60 88/400
財務 72 154/398
企経 70 31/385
経法 68 9/363
受験者数からして2ケタ台が上位20%ぐらいだと思いますが、財務の成績が良くありません。
経済学も思いのほか伸びなかったです。
財務会計は計算ミスが多く、正確性が不足してます。
経済学は、若干マンパ慣れしすぎて出題の仕方が違うと対応できなくなってる気がします。
今週はマンパの答練があったのですが、こちらの経済学もボロボロで
今までで最低得点とたたき出してます。
若干、去年の悪夢が頭を過ぎりました。
本気で、このままだと1次通過できない気がします。
今まで色々と考えきましたが、まだ自分に何かが足りない気がします。
何が足りないのか分かりませんが、残りの3ヶ月間しかありません。
悔いを残さないように、一度立ち止まってPDCAを練り直したいと思います。