03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
余裕がなくなると「木を見て森を見ず」状態になるので、今の内に
財務会計の出やすい所をブログにメモしときます。
・簿記
貸借対照表 「集中特訓」
損益計算書 「集中特訓」
仕訳 「集中特訓」
総勘定元帳 「集中特訓」
試算表 「集中特訓」
・原価計算
個別原価計算 「教科書」
総合原価計算 「過去問分析」「サブノート」
標準原価計算
原価差異分析
・経営分析
生産性分析
流動性分析
収益性分析
・利益管理
CVP分析
限界利益
プロダクトミックス
・CF計算書
FCF
・資金調達/企業価値
最適資本構成
EPS
PER
ROA
ROE
WACC
トービンq
EVA
・投資
現在価値
IRR
DCF
ポートフォリオ
CAPM
・その他
連結決算
税効果会計 「ロジック財務」「サブノート」
デリバティブ
このぐらいかなぁ~
並べてみると、ファイナンスは抵抗感ありませんが
アカウティングの方は苦手意識があります。
特に、税効果会計と本支店連結あたり
本支店連結決算税効果会計は、今年の本試験で3問出ましたからね。
連結決算は初めから捨ててたんで、適当に○つけてたんですが、
なんと全問正解という奇跡が起こった箇所。
あんな偶然は2度起こらないでしょうから、しっかり勉強します。
こーやって並べてみると、確かに実感がわいていいですよね。
私の場合、財務会計は(も?)全体的に悲惨なのですが、特にファイナンスが超悲惨なので、得意なiroichi様が羨ましいです。
>本支店連結決算は、今年の本試験で3問
げろげろっ・・・(ショック死)。
今年の過去問は怖くてまだ見てません。
今年の試験って、もしかして今までと結構傾向が違ったんでしょうか???
えぇ!!、フ、ファンですか!?
じゃあ、ファンクラブ作ってみようかな~(笑)
>
>私の場合、財務会計は(も?)全体的に悲惨なのですが、特にファイナンス>が超悲惨なので、得意なiroichi様が羨ましいです。
いえいえ得意じゃないんですけど、試験はファイナンスの方が簡単って言われてたんで、ファイナンスで稼ぐつもりでよく勉強してただけです。
でも、今年は簡単じゃなかったなぁ~。
今年は難易度が上ったといわれてますね。
確かに、本支店連結会計とかデリバティブは出題されても各1、2問と思っていたんですが、連結会計で3問、デリバティブで4問と多くの受験者が苦手なところが多く出題されてました。逆にCF計算書が1問しか出題されませんでした。「5、6割で良い」と思ってた受験生にはきついものがありましたね。
毎年難易度が高い科目があるんですよね。
それが私の不合格科目だったら、やばいなぁ~って不安になりますね。
整理に役立ちます~!ありがとうございます!
しかしトービンqとEVAって、うちの学校の
テキストには載ってません。。
(EVAはこの間買った関連図書に載ってましたが)
本支店連結は、いわゆる連結決算じゃなくて
簿記2級で出てくる本支店会計のことでしょうか?
もしそうなら、これもテキスト載ってないなー
まったく、うちの学校のテキストと来たら・・・(苦笑)
いきなりですが、ごめんなさい。
本試験で出題されたのは、税効果会計の方でした。
間違った内容を流してしまって申し訳ありませんでした。
それと、私が「本支店連結」ですが、連結決算の方です。
記述した用語がおかしいですね。さっそく訂正します。
トービンqは、一昨年前の試験に出題されていましたよ。
そんなに深くは無いんで、軽く押さえておいた方が良いかなって思います。
>体系立ててかかれているので、自分の理解の整理に役立ちます~
本当は使う参考書や問題集も書こうと思ったんですが、力尽きてしまいまいました。ひそかに追加していこうかなと考えています。
その時は、また参考にしてください。
私もPIYOCOさんの語呂合わせ使わせてもらいますから。