03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マンパ模試が返却されてきました。
そう言えば、まだそんな成績表が残ってたんだ~
すっかり忘れてました。
結果ですが、
事例Ⅰ 36点 195/550
事例Ⅱ 38点 323/550
事例Ⅲ 32点 428/548
事例Ⅳ 23点 411/548
総合 409/552 D判定
・・・・・・なんじゃ、コリャ――――――――――――――!!!!!
久々にパンチの効く成績を取ってしまった。
まぁ、仕方がないよぉ~夜勤明けで受験したんだからぁ~
体調が良かったら、もっと上位を狙えたはずだよぉ~
と自分を慰めつつしっかり復習します、ハイ。
季節も、ぐっと秋模様に変わりいよいよ試験の日が来たなと気を引き締める反面、
温泉に行きてぇ~、旨いカニ食いてぇ~!!!と欲求と戦っているエ○イチです。
今日は、マンパ最後の答案練習でした。
今回は添削、採点がないので、点数を気にすることなく手順と時間配分を確認しながら
取り組んできました。
しっかり骨子を作れたとは言えませんが、方向性、題意を大きく外していなかったので
一安心しております。
これからは、手順を変えずに精度を高めていくことに集中していこうと思います。
あとは、財務。
今日もまた計算問題を間違ってしまった。
1週間みっちりやったつもりだったんだけどなぁ~
もう一度鍛えなおしです。orz
世の中は幸せな3連休・・・
私は代休を含めて、もっと幸せな4連休~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
さぁ~、もう1ヶ月を切ったんですね。
う~ん、残りの時間をどうやって過ごすのが良いのか、かなり悩んでしまいます。
1次試験なら、計画を立て易かったんですが、2次になると何を準備していいのやら・・・
まだ、自分の課題と克服方法が分かってないような証拠かもしれないですね。←大丈夫か、俺?
それでも最低限、これだけは準備しておかないとまずいと思っているのは
1、財務の計算を絶対に落とさないよう力を付けること。
2、難しい事例でも、自分の型が崩れないようにすること。
財務会計は、答案練習でも模試でも計算の点数が良くない。
経営指標は上手い事選択することができるようになってきたが、他の計算が解けず
他の設問にも影響している。
もう一度、財務を鍛えなおす必要があります。
大丈夫、まだ間に合うはず。
やっと自分の型ができてきたかなぁ~と思っていた矢先、マンパ模試で、見事に崩壊・・・
80分の真実を見ても、合格者の80%以上は、「普段の8割以上」取り組めたと書いてあるし
自分の型を貫けるかどうかが合否を大きく左右する気がする。
模試で点数の良かった事例と悪かった事例のプロセスをもう一度洗い直して精度を上げる
必要がありそうです。間に合うかなぁ~? いや、間に合わす!!
先程、診断士協会のHPで合格を確認しました。(1時間ほど受験票を探してましたが・・・)
タイトル通り、2次へ進むことができました。
ボーダーラインぎりぎりだったので、この1ヶ月モヤモヤした気持ちの中で勉強してましたが、
今日からは、すっきりとした気持ちで勉強に専念できます。
合格率18.9%
例年以上に低い合格率でしたね。
大方の予想は、科目合格制導入によって合格率は上がるとされてましたが、
私は、決してそんな事は無いかなと感じてました。
科目合格者だからあるリスクや苦悩は、思っている以上に大きいのかな思います。
(これについては、2次終了後にでも考えてみようかなと思います)
残りあと40日ちょっと。
この喜びの裏には8割近い方々が去年の私と同じ思いをしていることを忘れず
必死にがんばります。
まずは、9日のマンパ模試。
そして、前日の夜勤・・・・・・orz
ねばねばさん。
模試後の密会では、意識が半分無いかもしれませんが、勘弁してくださいw
1次試験が終わってから、2次に必要な知識整理や「80分の真実」を読んだりしていていました。
その為、この日が久々の事例の取組みとなりました。
そのためか、今までどんなプロセスで解いていたか思い出せずに、ちぐはぐ状態・・・・
「え~、最初は設問読むんだったっけ?」「あれ?脅威ってどんな線引いてたっけ?」って
まぁ~ひどい状態。だから結果も散々たるもの。
「ふぅ~、先がおもいやられるなぁ~」と遠い目・・・
でも今週の答案練習でよ~く分かったことが幾つかあった。
①自分が思っているより今年2次に専念している方と差がある。(当たり前か!?)
②教科書読んで知識を補充してもダメ。1次試験じゃないんだから覚えるだけじゃなくて活用できないと。
その為には、事例を解いて書いて、そこから必要な知識を身につけていく。
③書くスピードが遅い(これは前からですけど)
④事例全体を見渡して解答できてない。(余裕かなくて目の前の問題を解くのに必死)
などなど・・・
考えればまだまだ一杯出てきますが、あまり出すと凹んでしまうのでw
とにかく、マンパの模試までに全体的に底上げを行い、80分の中で勝負できるように
高めていこうと思います。