2007年度2次試験敗退。再度チャレンジで2008年度合格を目指します。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
[12/07 イロイチ]
[12/06 ねばねば2.0]
[12/05 takezumi]
[10/25 イロイチ]
[10/22 takeshi]
[10/22 ねばねば2.0]
[10/20 イロイチ]
[10/18 takeshi]
[10/13 イロイチ]
[10/13 ねばねば2.0]
プロフィール
HN:
イロイチ
HP:
性別:
男性
職業:
SE
趣味:
カメラ
自己紹介:
2006年度1次試験敗退。
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
16 2025 / 04
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
06 2006 / 11
今日は、マンパワーの「財務会計」過去問分析の講義を受けてきました。
企業経営理論は、かなり良い講義だったので期待してたのですが、財務会計の講義は
スピードが速過ぎる・・・・「センセイ、ナニイッテルンデスカ????」
もう、半べそ状態。
財務会計はあえてビデオ補講にしてじっくり見た方が良かったかもしれん。
1年勉強しているから理解しているって事を前提だと思いますが、そのスピードについていけたら合格してますよぉ~orz
それでも講義6時間でいろんな問題を解いたので、忘れている所、理解が不足しているところが明確に出来たことは収穫かなと思います。
文句ばっかり言っても仕方ないので、「あのスピードについていけないのは、実力不足」と思って努力します、はい。
よぉ~し、年末に実力テストがあるので、それまでには出題範囲を一通り押さえてやるぅぅぅぅぅぅ~
【今日の学習】
マンパワー講義 財務会計 過去問分析 (6.0h)
講義の復習 (2.0h)
PR
■ この記事にコメントする
財務会計ってやっぱり・・・
同じところ(?)を2回目受講されてもそうなんですね!!
どうりで1回目の講義(特に原価計算とファイナンス)でついていけなかったハズだとナットク。
因みにセンセはどなたが担当されてるんですか?
(追伸)
2次対策講座、平日に3時間×2回行くか、土日のどちらかに6時間受けるか、マンパにするかどーかも含めて悩んでる最中です。
どうりで1回目の講義(特に原価計算とファイナンス)でついていけなかったハズだとナットク。
因みにセンセはどなたが担当されてるんですか?
(追伸)
2次対策講座、平日に3時間×2回行くか、土日のどちらかに6時間受けるか、マンパにするかどーかも含めて悩んでる最中です。
無題
こんばんわ
>同じところ(?)を2回目受講されてもそうなんですね!!
いや、私が苦手だからすぐ忘れてしまうのが問題かも・・・どうにかならないかぁ~
今年は、もうファイナンスをされてるんですね。
去年は、中小施策が終ってから(3月頃?)やったんですけどね。財務会計の時間にアカウティングとファイナンスをやってるという事は、去年より時間が短いって事ですかぁ~
そりゃ、大変だぁ~
>因みにセンセはどなたが担当されてるんですか?
再学コースは、その時々で先生が違うんですよ。
今まで受けたことの無い先生もいらっしゃるから、どういうスタイルで進めていかれるか分からなくて戸惑いますね。(ちなみに財務会計は、初めて受ける先生でした)
>2次対策講座
う~ん、難しいですよね。
決してマンパが2次講座で他校より劣っているとは思わないんですよ。マンパでは独自の戦略シートを使って骨組みをしっかり作らせる事に重点を置いていて、それをしっかり作ることによって一貫性のある答えを書けるようにするって考えなんですよ。
去年私はその方法に納得して講義を受けてましたし、あの戦略シートをマスターできれば力が付くなと思っていました。(マスターするのは大変ですけど・・・)だから、マンパでも良いと思いますよ。
私も色々と考えましたけど、基本はマンパにしようと思ってるんです。他の学校も色々と調べましたけど、どういうスタイルか良く分からないし、マンパより合わなかったら嫌だなぁ~と思って。(認知的不協和ですね)
ただ、マンパは生徒が多いので講義スタイルになってしまうんですよね。講義だと理解できても、知識を活用できる力は身に付きにくいかなって思うんです。
なので、勉強会で事例についてディスカッションしてみたらどうかなって思ってるんです。
知識を言葉にするだけでも、全然違うと思うんですよ。そうやって補っていけば良いかなと都合よく考えてます。
再学コースでも少しやったので、今度説明させてもらいますね。
あっそうそう、マンパの講義は平日の方が良いと思いますよ。
週末は人数が多いし、教室が広いので字が見えにくかったりします。
それに、週末は1次試験の勉強に費やした方が絶対良いですよ。
もう少し時間がありますので、参考にして考えてみてください。
分からないことがあったら、また聞いてください。
期待に応えられるか分かりませんけど(笑)
>同じところ(?)を2回目受講されてもそうなんですね!!
いや、私が苦手だからすぐ忘れてしまうのが問題かも・・・どうにかならないかぁ~
今年は、もうファイナンスをされてるんですね。
去年は、中小施策が終ってから(3月頃?)やったんですけどね。財務会計の時間にアカウティングとファイナンスをやってるという事は、去年より時間が短いって事ですかぁ~
そりゃ、大変だぁ~
>因みにセンセはどなたが担当されてるんですか?
再学コースは、その時々で先生が違うんですよ。
今まで受けたことの無い先生もいらっしゃるから、どういうスタイルで進めていかれるか分からなくて戸惑いますね。(ちなみに財務会計は、初めて受ける先生でした)
>2次対策講座
う~ん、難しいですよね。
決してマンパが2次講座で他校より劣っているとは思わないんですよ。マンパでは独自の戦略シートを使って骨組みをしっかり作らせる事に重点を置いていて、それをしっかり作ることによって一貫性のある答えを書けるようにするって考えなんですよ。
去年私はその方法に納得して講義を受けてましたし、あの戦略シートをマスターできれば力が付くなと思っていました。(マスターするのは大変ですけど・・・)だから、マンパでも良いと思いますよ。
私も色々と考えましたけど、基本はマンパにしようと思ってるんです。他の学校も色々と調べましたけど、どういうスタイルか良く分からないし、マンパより合わなかったら嫌だなぁ~と思って。(認知的不協和ですね)
ただ、マンパは生徒が多いので講義スタイルになってしまうんですよね。講義だと理解できても、知識を活用できる力は身に付きにくいかなって思うんです。
なので、勉強会で事例についてディスカッションしてみたらどうかなって思ってるんです。
知識を言葉にするだけでも、全然違うと思うんですよ。そうやって補っていけば良いかなと都合よく考えてます。
再学コースでも少しやったので、今度説明させてもらいますね。
あっそうそう、マンパの講義は平日の方が良いと思いますよ。
週末は人数が多いし、教室が広いので字が見えにくかったりします。
それに、週末は1次試験の勉強に費やした方が絶対良いですよ。
もう少し時間がありますので、参考にして考えてみてください。
分からないことがあったら、また聞いてください。
期待に応えられるか分かりませんけど(笑)
無題
見たことあるかも知れませんが、マンパのサイトに今年の2次の戦略シートがUPされているので、参考にしてください。
http://www.nipponmanpower.co.jp/train/cyuushou/cyu_topics.php?id=253#1
http://www.nipponmanpower.co.jp/train/cyuushou/cyu_topics.php?id=253#1