03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週末は、模試DAYだったんですね。私は過去問題とマンパの復習で精一杯のため他校の模試は受験しないつもりですが、みなさんのブログを見ていると受けたくなってきますねぇ~
みなさんが模試を受けてる頃、私はマンパの答案練習を受けてきました。
まぁ~今回も見事に打ちのめされた感がありましたが、マス目を全部埋められただけでも成長
したかな・・・(低レベルの話で申し訳ないです)
ついでに、先々週受けた答案練習の成績表も返ってきました。
結果は、 事例Ⅰ 36点 平均32.06点 107/277位
事例Ⅱ 57点 平均41.81点 38/259位
おっ、1次終了直後にしてはなかなか良いんじゃないの?
でも合格圏内にはまだまだ遠いですけど。
授業終了後に事例Ⅰの添削を元に復習してみました。
問題1-1 配点 15点 得点 6点
仕入れリスクの問題でしたが、視点が一個漏れてた。
与件の見落としが原因
問題1-2 配点 10点 得点 0点
やっちまった題意外し・・・・
受注量の減少原因を聞かれているのに、売上低下の原因を答えてしまった。
問題2-1 配点 15点 得点 7点
社員のモラール低下の原因問題
この手の問題は、動機付け・衛生理論しか切り口を持ったない私・・・
社員のモチベーションなら良かったかもしれないが、モラールを問われているので
説得力が弱かった気がする。
問題2-2 配点 15点 得点 6点
上記の改善策
問題点を的確に指摘できなかったので、改善策も点数伸びず
問題3 配点 15点 得点 0点
管理会計の導入について
2度目の0点・・・・
全く解答が浮かばない・・・・
その為、ほぼ空白状態。う~ん管理会計の知識を補充要
問題4-1 配点 9点 得点6点
多角化のメリットについて
多角化のメリットと言えば、
①経営資源の多重利用
②リスク分散
③成長の機会検索
④未利用資源の活用
ですが、これを羅列しただけで、与件文からのキーワードと併せて解答できなかった。
問題4-2 配点 10点 得点 0点
新規事業の課題について
うぎゃ~!!!! 3度目の0点
課題を聞かれているのに、問題点を答えてしまった。
う~ん、前に一度同じミスをしているから気を付けてたのに・・・・
問題点・・・解決するもの(認知されている不具合など)
課題・・・ 取り組むべきもの、挑戦するもの(目標など)
問題5 配点 16点 得点 11点
今後の組織形態
得点はそこそこ獲得できたが、
新規事業のみ解答して、既存事業について書いてなかった。
まぁ~、よく3問も0点を叩き出して平均点以上を確保できたものだ。
これを本試験でやったら致命的だろうな~、しっかり題意を読み取ることを
意識しなければ。