忍者ブログ
2007年度2次試験敗退。再度チャレンジで2008年度合格を目指します。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新トラックバック
最新コメント
[12/07 イロイチ]
[12/06 ねばねば2.0]
[12/05 takezumi]
[10/25 イロイチ]
[10/22 takeshi]
[10/22 ねばねば2.0]
[10/20 イロイチ]
[10/18 takeshi]
[10/13 イロイチ]
[10/13 ねばねば2.0]
最新記事
プロフィール
HN:
イロイチ
性別:
男性
職業:
SE
趣味:
カメラ
自己紹介:
2006年度1次試験敗退。
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
1 2
09 2025 / 04
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は、マンパの1次講義(企業経営理論、経済学)でした。

そこで、年末に行われた実力確認テストの平均点(東京校のみ)を聞いたんですが、

企業経営理論  MAX 80点 平均 72点   MIN 5
0点  上位40% 76点
経済学       MAX   80点  平均 53.6点 MIN 36点  上位40% 62点

だそうです。(すいません、企経の点数メモるの忘れてしまったので、うる覚えです)

私の点数は、企業経営理論 72点   
         経済学     75点  

詳しくは分かりませんが、企業経営理論は 上位50%辺り、経済学は10~15%辺りかと思います。
最近は、経済学ばっかりやってたのでこんなものかと思うんですが、企業経営理論がダメでした。

先生からは、「上位40%に入ってない人は危機感を持って下さい」と言うキツイ一言。
「へ~い、コツコツ頑張ります」o( _ _ )o ショボーン

でも、4科目のうちで一番勉強したくないのは企業経営理論なんですよねぇ~
は~、まいったなぁ~
本試験でも、企業経営理論が一番ネックになりそうな感じがします。
とにかく、明日から教科書を通読して、要点をまとめていこうかと思います。

【今日の学習】
「落ちこぼれでもわかるマクロ経済学」 通読 3/4ぐらい
財務会計 過去問サブノート化
企業経営理論 教科書パラパラ

PR
10 2007 / 01
今日から仕事始めのエ○イチです。
もう、11連休なんてするもんじゃないですね。一体どこまで仕事したか忘れてしまってました。一応、仕事納めの日にメモを残しておいたんですが、そのメモが「○○○(プログラム名)を修正する」とか一言ばっかり。一体何を直すんだったっけ?って
う~ん、う~ん悩んでる間に半日過ぎてしまう状態でした。
もっと読んだだけで思い出せる資料を残しておかないとダメだなと反省~
サブノートも一緒で、自分の書いたノートで悩んでたら何の役に立ちませんから「後で読んで思い出せるかな?」と言うのを考えて作成しなければいけないと改めて思いました。

11連休したことで、時間感覚もちょっとおかしくなってます。
休みの間はマッタリ過ごしてても、長いこと勉強時間が取れて満足いくまで勉強できたんですが、どうもそれが普通になってしまったみたいです。そのせいで今日は、全く時間管理ができず効率よく勉強できませんでした。う~ん、どうにかして自分にカツを入れなければ・・・

【今日の学習】
企業経営理論 教科書通読
          実力確認テスト復習
新聞要約

今日は、マンパで年末に行われた実力確認テスト(経済学、企業経営理論のみ)を解いてみました。

実力確認テストは、事情があり学校で受けられなかったので自宅で解いてみました。
問題自体は、正誤判定なので簡単だろうと高をくくっていたのですが考えが甘かったです。
経済学は、80問を40分、企業経営理論は100問を60分で解くので、考えている時間がほとんどなく消去法も使えないので、問題を読んで即座に正誤を見極める質の高い知識を要求されました。
再学コースだけあって求めているものが上っているのを感じます。
で、結果は
経済学  60/80  正解率 75%
企経営   72/100  正解率 72%

でした。
う~ん、あまり良くない (;´д` ) トホホ
企業経営理論は、全く勉強してないからこんなものかと思いますが、経済学は最近ずっとやっていたので8割は正解したかったです。
まぁ~落ち込んでも仕方ないので、早速この問題もサブノート化。
これで、復習体制はバッチリです。

【今日の学習】
実力確認テスト (経済学・企業経営理論)
実力確認テスト サブノート化
新聞要約

いよいよ再学コースが始まりました。
今日は過去問分析6時間コースです。

人数は25人程だったと思います。教室に入るとまずは、キョロキョロ。
「あ、あの方知ってる」「ゲッ、あの人っていつも上位にいたはずなのに」と、なんかくら~い一人同窓会をしちゃいました。雰囲気は、試験直前の殺伐とした感じではなく、みなさん魂が抜けたみたいな感じ。
えぇ~、その気持ちよぉ~く分かります。でも、いち早くこの状態から抜け出さないといけませんからね。
みなさん、頑張りましょ~

さて、講義ですが久々で6時間も集中力が持つかどうか不安でしたが、いやぁ~おもしろかった。
過去問分析だから、いままで見たことのある問題だけど、選択肢一つ一つを説明してもらうと新たな発見や忘れていることが思いだされたりして、あっという間に過ぎてしまいました。
過去5年分の問題をカテゴリー毎に分類した資料もいただいたので、もう一度過去問題を解きなおして自分の弱点を見つけよぉ~と思います。

また、最後に短答式の問題を解いて4,5人のグループでディスカッションを行ったんですけど、めっちゃ楽しかったです。「あぁ~こんな考え方があるんだぁ~」と他の人の考えを聞けたり、みんなで「あぁ~だ、こぉ~だ」と考えたり。
なんかディスカッションした部分だけ、知識が深くなった感じ。
こういう講義もいいもんですね。
また、やってみたいものです。

さて、今から山の中に出かけてきます。
詳細はまた明日。

【今日の学習】
マンパワー講義 企業経営理論 過去問分析 (6.0h)
経済学 「経営学入門塾 マクロ編」 P85~P88 (0.5h)


本試験 59点私の中では、企業経営理論は「診断士のセンス」が問われていると思っています。
じゃあ~、不合格だったお前にはセンスが・・・・・とは言わないでくださいね。

なぜかと言うと、本試験では知識問題が少なく、時事問題やケーススタディーが多く、「知っている力」より「導きだす力」を必要されているからです。
企業経営理論は他の科目との関連性が強く、企業経営理論だけ勉強しても点数が伸びるわけでなく、
いろんな科目の知識などを総合して点数が伸びるのだと感じてます。

例えば、今年度の本試験の第3問目は「デジタルカメラ市場」について問われています。
受験生の中で、デジタルカメラ市場について詳しい方が多いとも思えません。
それでも高い正答率の方もたくさんいると思います。それは、あらゆる知識を駆使して、
正解を導いたのだと思います。
そして、私には、その力が弱かったのが敗因の原因ではないかと思っています。

では、なぜ弱かったのか?それは、「他の科目とのシナジーをあまり感じなかったから。」です。
おいおい、あれほど関連性が強いと言っておきながらなんだよと言われそうですが・・・
なぜかと言うと、「他の科目を勉強するときに企業経営理論を念頭においてなかった」からだと思います。
企業経営理論は学校で4,5月に勉強した後、年明けぐらいまでほどんど手をつけてませんでした。 
別にそれが大きな問題でなく、他の科目を勉強している時に「あっ、ここは企業経営理論で勉強した○○と関係あるな」という意識を持たなかった事が問題だったんです。
勉強だけじゃないですよね、新聞や自分の会社の組織や理念、文化からも十分シナジーを生み出せたなと反省してます。

では、今後どうするか?
①2次試験を中心に勉強する。
  ケーススタディーの問題に対応するには、一番効率的だと思います。  
  また、文章にすることであやふやな知識をしっかりと定着することができると思っています。
②教科書以外の本を読む  
  これは、シナジーを期待してです。1次不合格後、いろんな本を読んでいますが一度勉強した事でも
  違う角度で説明されると、新しい発見や知識が繋がっていくのを感じるんです。
③経営学検定を受けてみる。  
  これは確定ではないんですし、この資格の為の勉強をする気はないんですが、企業経営理論の知識
  を計るのには良いかなと思っています。試験も11月なので時期的に良いかな。  
  興味がある方は一度ごらんください。「経営学検定試験」    

とにかく、年末まではこんな感じで勉強しようと思います。
また、おかしなところがあれば、立ち止まって修正します。
明日は、「経済学」について書こうと思います。

忍者ブログ × [PR]