03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ふぅ、今週末から「忘年会ロード」が開催されますよ・・・・
今年は3つだけのお誘いで「余裕だぁ~」と思っていたのですが
昨日、今日で追加5件・・・・
2つはお客様との忘年会と出向先での忘年会
ま、この2つは仕方がない
残りの3つは
「後輩主催の忘年会」
「先輩主催の忘年会」
「上司主催の忘年会」
なんで、一回に纏めないのよぉぉぉぉ~!!!
一つの会社で何回もやる必要ないのに、そんなに年を忘れたいのか?それとも忘れさせたいのか?
そう言えば、もうすぐボーナスなのになんの連絡も無いぞ~
忘れさせたいのはこの事ですか???上司様・・・・
第一回目の忘年会は上司主催だから思いっきり聞いてやるぅぅぅ!!
う~んそれにしても、忘年会ロードが始まると勉強時間が削られるので時間を大切に使わなければ。
忘年会が本格化する来月までには、過去問の復習を終らせなければ。
体調を崩さないためにも、ウコン大量に買わなければ。
【今日の学習】(今週はすっかり勉強時間をつけるの忘れてた)
経済学 「経営学入門塾 ミクロ編」 ~P90 (2.0h)
財務会計 2006年度 復習 (1.0h)
やっとのことで財務会計、経済学の過去問題(5年分)を解き終わりました。
まずは、財務会計を分析してみました。
各年度の得点は
2002年 16/28 57点
2003年 17/27 62点
2004年 18/29 62点
2005年 11/21 51点( ̄□ ̄;)ガーン
2006年 13/26 50点ヾ(- -;)コラコラ
なんて、泣きたくなる点数たち・・・・・
2006年なんて本番より低いし・・・・・
ま、苦手箇所の洗い出しが目的なので、今の所結果はどうでもいいです。(ホンマ!?)
で、さっそくマンパワーでもらった資料を基に、エクセルでカテゴリー毎に問題を振分けて、
ペパチェさん直伝の分析方法を活用して◎、○、△、×で問題の解答度合いを表してみました。
そして、各カテゴリーの正答率を出してみました。
その結果、
アカウンティング正答率 60% 確実性(正解から△を除いた率) 42%
ファイナンス 正答率 48% 確実性 17%o( _ _ )o ショボーン
各カテゴリー
カテゴリー | 問題数 | 正解率 | 確実性 | |
ア カ ウ ン テ ィ ン グ |
簿記会計 | 22 | 45% | 27% |
会計制度の変更 | 5 | 100% | 20% | |
法人税の基礎 | 2 | 100% | 50% | |
損益計算書の仕組み | 1 | 100% | 100% | |
賃借対照表の仕組み | 6 | 50% | 33% | |
収益性分析 | 5 | 100% | 100% | |
流動性分析 | 6 | 100% | 100% | |
生産性分析 | 2 | 0% | 0% | |
CVP分析と損益分岐点 | 2 | 0% | 0% | |
原価計算 | 8 | 75% | 63% | |
利益計画の設定 | 3 | 0% | 0% | |
資金管理の意義と重要性 | 2 | 50% | 0% | |
現金資金管理と資金繰表 | 1 | 0% | 0% | |
フ ァ イ ナ ン ス |
資金管理の意義と重要性 | 2 | 100% | 50% |
資本調達 | 1 | 0% | 0% | |
キヤッシュフロー計算書 | 13 | 54% | 38% | |
現在価値 | 15 | 47% | 13% | |
投資 | 12 | 50% | 8% | |
デリバティブ | 6 | 33% | 17% | |
資本コスト | 5 | 0% | 0% | |
企業価値算定法 | 7 | 57% | 0% | |
ファイナンス理論における 財務指標 |
1 | 100% | 0% | |
企業買収の基礎 | 1 | 100% | 100% |
と言う結果でした。
正答率が悪く、出題数が多いものは、
1、簿記会計(仕訳、精算表、本支店会計、連結決算等)
2、貸借対照表
3、ファイナンス全般
正答率が良いものは、
1、収益性分析
2、流動性分析
3、原価計算
だと思います。
今後は、簿記全般とファイナンスに重点を置いて取組んでいこうと思います。
また、原価計算も確実に得点したい箇所なので、しっかり押さえる必要がありますね。
う~ん、やっぱり財務会計は苦手だなぁ~
ふぅ~先程仕事から帰ってきました。
今日は相棒(私より20歳ほど上)が病欠?だったので、仕事が2倍でしんどい・・・
くそぉ~なんだよぉ~病欠の理由が「不整脈で立ちくらみがします」って
初めて聞いたぞ~、いつもピンピンしてるじゃねぇ~か~
それも、昼ぐらいにメールよこしやがって!!!
朝一で連絡しろよ~ ( ̄  ̄メ) ヌオー
(ほっといた私も私なんですが。。。。)
ついでに今日は給料日の会社が多いので、銀行取引が多い日。
マシンのスピードも遅く作業が進まねぇ~
と、まぁ~イライラモードでございました。
明日は休みだから、今日のイライラを解消するようにゆっくり残りの過去問題をやります。
過去問の進捗度は
【経済学】
2002年度~20052年度終了
残り2006年度
【財務会計】
2003年度~2005年度終了
残り2006年度、2002年度
明日で5年分の過去問題は終りそうなので、カテゴリー毎に分けて苦手箇所を洗い出そうと思います。
どんな結果が出るか結構楽しみ~
今日は帰宅が遅かったため、2004年度経済学過去問しかできませんでした。
結果は、17/25 68点
ふっ、昨日の調子は何処へやら~
その中でも自信を持って答えられたのは4問のみ
あとは2,3個まで絞るのがやっと。
不正解の問題は、知識不足と言うか頭から抜けてしまっています。
忘れている内容は、
①景気動向指数、購買力平価説
言葉は覚えてるが、内容を忘れている。
②社会的限界費用曲線と私的限界費用曲線
内容は覚えててるが、図が思い出せない。
③計算問題、ゲーム理論
解き方を忘れた。
などです。
言葉の意味を思い出すだけで、精一杯と言った状態です。
まだまだ、リハビリが必要そうなので、明日は忘れている箇所をしっかり復習しようと思います。
土曜日の興奮がまだ冷めてないエロイチです←けっこう気にいってます。
多くの方からいただいたアドバイスから勉強方法を考え直してみようと思います。
1、財務、経済学は1度理解すると忘れにくい。
うるおぼえや曖昧な記憶じゃなく、説明できるぐらいまで理解する事が大切かと。
年内はこの2科目を安定化させて、年始から企業経営理論、経営法務に取り掛かろうと思います。
2、アウトプット中心の勉強
経済学はインプット中心にやっていましたが、アウトプット中心に切替えて、解けない箇所や
記憶が不確かな箇所は教科書に戻って勉強しようと思います。
問題は正解すればOKじゃなく、なぜ不正解なのかを答えられるようするのも大切。
不正解にもしっかり目をやります。
アウトップット教材は今年の答練や模擬テストなどがあるのでそれを活用します。
3、過去問が大切
みなさんが口を揃えて大切とおっしゃっていました。
模擬試験、答練などは本試験を基に作成されている。
と、言うことは過去問をしっかりやれば模擬試験などにも対応できる。
試験で上位に入ればモチベーションも上る!!
ふふふっ、なんて素晴らしい正のスパイラル!!
この正のスパイラル回していきますよ~
と言うことで、まずは自分の現状を知ることが大切なので、今週は「過去問ウィーク」にします!!
経済学と財務会計の過去5年分を解いて正解、不正解をカテゴリー毎に分類してみます。
これによって苦手な箇所を洗い出いだして一つずつ潰して行こうかなと。
今日は早速、2005年度「経済学」を解いてみました。
経済学の問題を解くのは久々だったので不安だったのですが、結果は
22/25 88点 あら、意外と良いじゃないですか。
でも、確実に答えが分かった問題より「多分、これ」で正解したのも多い。
解説をしっかり読んで理解する必要がありそうです。