忍者ブログ
2007年度2次試験敗退。再度チャレンジで2008年度合格を目指します。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新トラックバック
最新コメント
[12/07 イロイチ]
[12/06 ねばねば2.0]
[12/05 takezumi]
[10/25 イロイチ]
[10/22 takeshi]
[10/22 ねばねば2.0]
[10/20 イロイチ]
[10/18 takeshi]
[10/13 イロイチ]
[10/13 ねばねば2.0]
最新記事
プロフィール
HN:
イロイチ
性別:
男性
職業:
SE
趣味:
カメラ
自己紹介:
2006年度1次試験敗退。
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
15 2025 / 04
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私は経済学の学習に「落ちこぼれでもわかるマクロ、ミクロ経済学」っていう本を活用してます。
経済学を始めて勉強される方向けに書かれている書物なので、受験対策用の物では
ありません。しかし、基礎の基礎が分かるので苦手なところ、理解しにくいところを克服するには
重宝します。

4434081608.01._SCTHUMBZZZ_V64944279_.jpg





で、この書物の著者ブログで「動くグラフ」と言うのを見つけました。

落ちこぼれでもわかる経済学のブログ ー 初心者のための入門の入門

その名の通り、経済学のグラフを実際に動かして説明してくれてます。
ただ、PowerPointdで作られてるので、
ソフトが無いと見れないのがイタイ。
PowerPoint Viewer をダウンロードすれば見れました)ストラさん情報ありがとう!!
私のPCには入ってないので、会社で昼休みに見てます。
経済学で苦手な箇所がある方は、一度見てみたらいかがでしょう?

【今日の学習】
財務会計 過去問サブノート化
企業経営理論 通読

PR

昨日は、マンパの1次講義(企業経営理論、経済学)でした。

そこで、年末に行われた実力確認テストの平均点(東京校のみ)を聞いたんですが、

企業経営理論  MAX 80点 平均 72点   MIN 5
0点  上位40% 76点
経済学       MAX   80点  平均 53.6点 MIN 36点  上位40% 62点

だそうです。(すいません、企経の点数メモるの忘れてしまったので、うる覚えです)

私の点数は、企業経営理論 72点   
         経済学     75点  

詳しくは分かりませんが、企業経営理論は 上位50%辺り、経済学は10~15%辺りかと思います。
最近は、経済学ばっかりやってたのでこんなものかと思うんですが、企業経営理論がダメでした。

先生からは、「上位40%に入ってない人は危機感を持って下さい」と言うキツイ一言。
「へ~い、コツコツ頑張ります」o( _ _ )o ショボーン

でも、4科目のうちで一番勉強したくないのは企業経営理論なんですよねぇ~
は~、まいったなぁ~
本試験でも、企業経営理論が一番ネックになりそうな感じがします。
とにかく、明日から教科書を通読して、要点をまとめていこうかと思います。

【今日の学習】
「落ちこぼれでもわかるマクロ経済学」 通読 3/4ぐらい
財務会計 過去問サブノート化
企業経営理論 教科書パラパラ

14 2007 / 01

今日、嫁が「おかぁ~んが、あんたの顔って福顔って言ってたでぇ~、テレビでやってたんだって~」との事。
ほほぉ~福顔か~、なんかうれしぃ~じゃないかぁ~
「でで、どんな顔が福顔だって言ってたぁ~?」とワクワクしながら聞いてみると


「ぽっちゃりした顔」


「誰がぽっちゃり顔やねん!!!!」(ノ`△´)ノコラァ~!!
と突っ込んだものの周りはそんな目で見てるのね・・・・・ちょっとショック。
「福顔だから、よかったじゃない」という嫁のフォローもさびしく聞こえてくる・・・・

関西オフ会まで、あと2週間。
皆にぽっちゃり顔と思われない為に納豆生活始めようかなぁ~マジで・・・・

今日は、マンパの2次講座でした。

内容は、
①去年の2次事例Ⅰ、Ⅱに対して、マンパが用意した本試験とは違う設問を解く。
②その解答について、6,7人のグループで討議する。
③先生の解説を聞く
というものでした。

私は、このグループ討議をけっこう楽しみにしてたんですが、やってみるとなかなか難しいなぁ~って思いましたね。
説明が上手な方や、根拠がしっかりしている解答などは聞いていてとても参考になるし、多く事を学ばさせてもらいました。でも、中には長々説明してる割には、結論が見えてこない方や、与件に書かれてない事を引っ張り出してきて力説される方もいらっしゃって、その方にはどう接したら良いのやらと悩みました。
みんな初対面ですし、年配の方もいらっしゃるので「それは違うでしょ」となかなか言えませんでした。

でも、これって裏返してみれば皆も私の考え方や説明の仕方に対して、「おかしいやろ」と感じてたんじゃないかな?とも思うんです。
もしそうだとしたら、私は言ってもらった方が良かったし、言った方が良かっただんじゃないんだろうか?
悩ましいところです。

できれば、もっと多く交流を持って信頼関係を築き上げてから、もう一度討論してみたいですね。
その時は、「エ○イチ、説明ヘタクソ~」「エ○イチ、方向性ずれてる~」ってダメ出しして欲しいです。
あっ、でもすぐ凹むのでやさしく言って下さい。(笑)

【今日の学習】
2次講義
企業経営理論 実力確認テスト 復習
経済学 入門塾 通読 

試験まであと7ヶ月程。あまり呑気なことも言ってられないので、自分にカツを入れるのと
時間があまりない事を認識させる為に3か月分カレンダーを張って予定を書き込んでみました。
すると、面白いことに忙しい時期と余裕のある時期がよく分かるじゃないですかぁ~
3月末までには全科目一通りアウトプットを終らしたいと考えてるので、3月末から逆算して余裕のある時期にどれだけ勉強すれば忙しい時期をカバーできるかを把握しようと思います。
忙しくて勉強できないと焦りを生むので、計画NEC_0004.JPGを立てて余裕を持てるようにしたいです。

忍者ブログ × [PR]