2007年度2次試験敗退。再度チャレンジで2008年度合格を目指します。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
[12/07 イロイチ]
[12/06 ねばねば2.0]
[12/05 takezumi]
[10/25 イロイチ]
[10/22 takeshi]
[10/22 ねばねば2.0]
[10/20 イロイチ]
[10/18 takeshi]
[10/13 イロイチ]
[10/13 ねばねば2.0]
プロフィール
HN:
イロイチ
HP:
性別:
男性
職業:
SE
趣味:
カメラ
自己紹介:
2006年度1次試験敗退。
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
15 2025 / 04
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
01 2007 / 03
今日の日経新聞に載っていましたが、大阪商工会議所が「ビジネス会計検定」とやらを
始めるそうです。
内容は、財務諸表を分析して、企業状態を判断できる能力を問う資格のようです。
簿記が「書く」なら、ビジネス会計は、「読む」、「活用」を問われるみたいですね。
試験内容を見ると、2、3級は1次試験、1級は2次試験に相当する感じです。
もし、余裕があれば受験してみようかと思ったんですが、第一回目が7月29日で、
診断士試験の前週じゃないですかぁ~
さすがに余裕はなさそうですね~
幅を広める意味で、診断士試験に合格してから受験してみたいです。
【今日の学習】
企業経営理論 過去問 H15
H16 復習
ロジ財
2次 H14 事例Ⅰ
始めるそうです。
内容は、財務諸表を分析して、企業状態を判断できる能力を問う資格のようです。
簿記が「書く」なら、ビジネス会計は、「読む」、「活用」を問われるみたいですね。
試験内容を見ると、2、3級は1次試験、1級は2次試験に相当する感じです。
もし、余裕があれば受験してみようかと思ったんですが、第一回目が7月29日で、
診断士試験の前週じゃないですかぁ~
さすがに余裕はなさそうですね~
幅を広める意味で、診断士試験に合格してから受験してみたいです。
【今日の学習】
企業経営理論 過去問 H15
H16 復習
ロジ財
2次 H14 事例Ⅰ
PR
27 2007 / 02
明日で2月も終わりなので、3月の計画を立ててみました。
3月は「2次試験と仲良くなろう」をキャッチフレーズに頑張ろうと思います。
いくら問いかけても、なかなか振り向いてくれない2次試験。
あの手、この手を使って振り向かせて見せますよぉ~!!(策は何も思いついてないですが・・・)
ついでに、1次試験もアウトプット中心で知識定着&応用対策を図ります。
科目毎にやる事を挙げると、
企業経営理論
・5年分過去問題
・電車の中で単語帳回し
・体系図の作成
経済学
・5年分過去問題
・再学コース 演習Ⅰ問題
・昨年のマンパポイントセミナー問題
財務会計
・ロジ財 1周
・再学コース 演習Ⅰ,Ⅱ問題
・昨年のTBC模擬テスト 1,2回分
経営法務
・5年分過去問題(知財中心)
・昨年のTBC模擬テスト 1,2回分
・再学コース演習Ⅰ
・証取法、独禁法、不正競争防止法強化
2次試験
・過去問題(じっくりと)
・新聞要約
・経営分析知識補充
・教科書通読
です。
3月のイベントは、
4日 企業経営理論 テスト
11日 財務会計 テスト
17日 MMC2次模擬テスト(通信)受験するか検討中
31日 マンパ2次基礎答練
4月1日 経営法務 テスト
イベントを踏まえて考えると、
1週は、企業経営、財務、2次中心
2週は、財務、2次中心
3~4週は、2次中心
5週は、法務、2次中心
で学習していこうかと思います。
書き出してみると結構たくさんあるなぁ~
でも、今頑張らないと後々しんどくなるんで無理してでも頑張ろうと思います。
3月は「2次試験と仲良くなろう」をキャッチフレーズに頑張ろうと思います。
いくら問いかけても、なかなか振り向いてくれない2次試験。
あの手、この手を使って振り向かせて見せますよぉ~!!(策は何も思いついてないですが・・・)
ついでに、1次試験もアウトプット中心で知識定着&応用対策を図ります。
科目毎にやる事を挙げると、
企業経営理論
・5年分過去問題
・電車の中で単語帳回し
・体系図の作成
経済学
・5年分過去問題
・再学コース 演習Ⅰ問題
・昨年のマンパポイントセミナー問題
財務会計
・ロジ財 1周
・再学コース 演習Ⅰ,Ⅱ問題
・昨年のTBC模擬テスト 1,2回分
経営法務
・5年分過去問題(知財中心)
・昨年のTBC模擬テスト 1,2回分
・再学コース演習Ⅰ
・証取法、独禁法、不正競争防止法強化
2次試験
・過去問題(じっくりと)
・新聞要約
・経営分析知識補充
・教科書通読
です。
3月のイベントは、
4日 企業経営理論 テスト
11日 財務会計 テスト
17日 MMC2次模擬テスト(通信)受験するか検討中
31日 マンパ2次基礎答練
4月1日 経営法務 テスト
イベントを踏まえて考えると、
1週は、企業経営、財務、2次中心
2週は、財務、2次中心
3~4週は、2次中心
5週は、法務、2次中心
で学習していこうかと思います。
書き出してみると結構たくさんあるなぁ~
でも、今頑張らないと後々しんどくなるんで無理してでも頑張ろうと思います。
25 2007 / 02
先週受けた財務と法務の成績表が返ってきました。
結果は、
得点 平均点 順位 上位
財務会計 68点 50.99点 16/103 15.5%
経営法務 75点 66.15点 23/93 24.7%
どちらとも目標達成できず・・・orz
財務会計は、全てファイナンスの基本問題でした。
点数、順位共に前回より上ってはいますが、このレベルの問題ならもっと点数できないと
本試験では厳しいと感じてます。
アウトプットを繰返す事で、スピードアップ、正確性をもっと上げていく必要がありそうですね。
法務は、問題自体は、そんな簡単な作りになっていなかったのに、この平均点は高いと思います。
やはり、みんな頑張って勉強してるんですね。
改めてマンパの再学コースはレベルが高いなぁ~と痛感させられました。
で、私の間違っている箇所を見ていると知財に集中しているので、基礎知識を復習しながら
過去問のケーススタディを中心に勉強していく必要がありそうです。
22 2007 / 02
やっとのことでPDAを5,000円で落札しました。 これで何をやるかって言うと「HiMem」というフリーソフトを使って「電子単語帳」を作るのです。 まぁ~言ってみれば「メモリボ」と一緒です。 ただ、メモリボと違うのは文字数を気にしなくて良いって事。 文字数に制限があるのか良く分らないんですが、長文でも問題なく取込めてますし、
メリットが大きいかと。 また、質問、解答、参考の3段表示なので、解答に単語だけ記述して参考に
詳細の説明を載せる事も可能です。 早速、データを作成してみましたが、作成自体が勉強になりますね。
しかも教科書をもう1回転できるので一石二鳥です。 企業経営理論は、マインドマップを使って体系を意識し、このツールを使って細部
の知識を補充していこうと思います。 ふぅ~、これで企業経営理論は電車の中で密度の高い勉強ができそうです。 【2/19~2/22の学習】 ロジ財 NO15~17 企経 データ作成、マインドマップ作成 2次 18年度事例Ⅳ
19 2007 / 02
日曜日は結構のんびりしてました。
各科目1回目のテストが終わったので、(財務は2回目)その結果を基に
今後の計画jを考えたり、新たな挑戦として企業経営理論をマインドマップで少し書いてみました。
って言っても、初挑戦で本を見ながらですが・・・・
慣れてない分時間がかかりますが、結構楽しいかもしれません。
時間を見つけて、どうにか完成させてみようかと思います。
【今日の学習】
企業経営理論 マインドマップもどき
白書通読
各科目1回目のテストが終わったので、(財務は2回目)その結果を基に
今後の計画jを考えたり、新たな挑戦として企業経営理論をマインドマップで少し書いてみました。
って言っても、初挑戦で本を見ながらですが・・・・
慣れてない分時間がかかりますが、結構楽しいかもしれません。
時間を見つけて、どうにか完成させてみようかと思います。
【今日の学習】
企業経営理論 マインドマップもどき
白書通読