忍者ブログ
2007年度2次試験敗退。再度チャレンジで2008年度合格を目指します。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新トラックバック
最新コメント
[12/07 イロイチ]
[12/06 ねばねば2.0]
[12/05 takezumi]
[10/25 イロイチ]
[10/22 takeshi]
[10/22 ねばねば2.0]
[10/20 イロイチ]
[10/18 takeshi]
[10/13 イロイチ]
[10/13 ねばねば2.0]
最新記事
プロフィール
HN:
イロイチ
性別:
男性
職業:
SE
趣味:
カメラ
自己紹介:
2006年度1次試験敗退。
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
14 2025 / 04
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01 2007 / 04

お久しぶりです、長いこと更新しておりませんでした。
更新できないほど仕事が忙しく・・・・・・・という事実は全くなく、ただのサボリでこざいますw

この1週間なにをしてたかと言うと、

日曜日 ねばねばさんと初対面、工場見学させていただく。
      ねばねばさん、文章からは考えられない真面目さにビックリ。
     
多分、ネコ被ってますw

月曜日 2次講座の復習、マンパ科目まとめ法務テスト復習(去年もの)

火曜日 2次 2003年事例Ⅳ、中間模試法務テスト復習(去年もの)

水曜日 2次 2003年事例Ⅳ分析、公開模試法務復習(去年もの)

木曜日 2次 2004年事例Ⅳ、答案練習法務復習(去年もの)

金曜日 2次 2004年度事例Ⅳ分析、TBC1,2回目法務(去年もの)

土曜日 マンパ2次中間模試 「ねばねば工場」とよく似た製造業が出現!!
      「これはいただき!!」と思いきや、方向性思いっきり外してしまったorz
             せっかくの経験活かせず・・・
      生産事例「A」判定は、遠いです・・・・・

日曜日 再学コース 「経営法務 レベルⅡ」 会社法、知財はまずまず。
     倒産法、民法、証取法、国際取引  点数伸びず・・・・

今回の中間模試で、2次の力の無さを痛感・・・・
法務も思いのほか点数できず・・・・・
課題をたくさん残したまま、4月に突入~
う~む、最近伸び悩みを感じます。ちょっと、1次の勉強に飽きてきたからかもしれません。
でも、代わりに2次の勉強が面白く感じます。
上手いこと1次と2次の勉強を絡めてモチベーションを維持しなければいけませんね。
がんばれ、がんばれ。

明日は、3月の学習を振り返って、4月目標を立てていこうと思います。

PR
待ちに待った「TBC 第一回公開模試」の申し込みが始まりました!!
そして、早速申し込みました。
去年は、3月頃に行われていたんですが、今年は4月になってしまって、まだかまだかと待っていたんです。TBCの模試は良問が揃っていて、結構お気に入りです。
本試験直前まで活用させてもらいましたしね。

そして今回は、去年と違って「解説DVD付き」!!
確かに、問題は良いのだけど、解説が・・・・って所があったんですが、今年はそれをカバーしてくれそうです。 おぉ~今から楽しみです。

申し込みは200名までらしいので、申し込む方はお早めに~


24 2007 / 03

この2週間でとりあえず過去4年分の事例を解いてみました。
まぁ~、本当に解いてみただけなんですが・・・

解いてみて思ったことですが、今の私に必要なのは、「正しい方向性」や「合格点の取れる解答」
ではなく、「プロセスを振り返ること」だと思います。

事例に取り組んだ80分間で、自分が設問や与件から何を考え、何を抽出したのか?
そして、どう活用したのか?
また、どういう根拠があって「方向性を示したのか」、そして、その判断に問題はなかったのか?
問題があれば、原因は何か? など
「何」と「なぜ?」を繰り返して、自分の解答プロセスを分析する必要があると思います。

それをしないと、いつまでも模範解答を見て解答が合ってたや間違ってたと言うことだけで
一喜一憂してそうな気がしたんです。

いろんな受験校の模範解答を見ましたが、同じ解答を書いてる受験校はほとんどありませんでした。
でも、どの受験校も与えられた設問をフルに活用して「繋がりがあり、説得力のある解答」を書いています。それは、一つ一つ正しいプロセスを踏んだからこそ書ける答案であり、「合格点の解答」なんだと思います。

私の今の解答は「所々、模範解答と似ている」程度で、全く設問間の繋がりがありません。
だからこそプロセスを分析し、修正することが自分に大切だと思います。

まだまだ手探り状態ですが、この方法で今の状態を突破する糸口が見つかれば良いかなと思ってます。まぁ~、多分そんな簡単にはいかないんでしょうね(苦笑)

20 2007 / 03

最近、新型バーコードができたのを皆さん知ってました?
私は、偶然ネットで見つけました。

その名もデザインバーコード

こんなバーコードありなの?
遊び心満載で、結構好きかも。
っていうか、読み取れるんのか!?

更に調べてみたら、結構有名な商品で取り扱われてるみたい。
サントリーの「アミノ式」「カテキン」
カルビーの「じゃがりこ」
ロッテの「雪見大福」 などなど

ここのサイトに載っています。
オシウリ

今度、コンビニでも行った時にチェックしてみよう。
かなり、はまりそうです。

もしかしたら、今年の運営管理で問われるかもしれませんよ~
受験する方は要チェックですw

15 2007 / 03
木曜日が終った~、仕事的にはまだ木曜日。勉強的には、もう木曜日!?
物事によったら時間の感じ方が違うのよねぇ~
できれば、仕事内容を週1日、勉強の日にしてくれないかなぁ~

と言うことで、今日も2次事例に取り組んでいますw
忍者ブログ × [PR]