2007年度2次試験敗退。再度チャレンジで2008年度合格を目指します。			
		
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					カテゴリー				
				
					最新トラックバック				
				
					最新コメント				
				[12/07 イロイチ]
[12/06 ねばねば2.0]
[12/05 takezumi]
[10/25 イロイチ]
[10/22 takeshi]
[10/22 ねばねば2.0]
[10/20 イロイチ]
[10/18 takeshi]
[10/13 イロイチ]
[10/13 ねばねば2.0]
				
					プロフィール				
				
HN:
	
イロイチ
HP:
	
性別:
	
男性
職業:
	
SE
趣味:
	
カメラ
自己紹介:
	
				2006年度1次試験敗退。
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
					ブログ内検索				
				
					カウンター				
				
					アクセス解析				
				
                                     05  2025 / 11
                                     
                                     
				×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
                                     02  2007 / 02
                                     
                                     
				今日は、去年の特別講義でやった経済学(ミクロ)を解いてみました。
去年は試験直前に関わらず、かなり苦戦した記憶があったのですが
難なく理解して解答できました。
やはり、理解重視で勉強をしたのが良かったんですね。
効果が出てきてます。
ただ、計算問題は解けない問題がチラホラ。
解答を見れば、「あ~そうそう」と思い出せるんですけどね。
どうも、問題と計算方法が頭の中でリンクしてない様に感じます。
なので、計算問題だけサブノート化する事にしました。
財務会計も一部やってるんですが、必ず始めに「この問題のポイント」を
書くことにしてます。
例えば、「設備投資の経済計算(取替え)」だったら
「ポイントは、設備の売却損による節税効果(タックシールド)」
と書いてあります。
設備投資の問題を見ると、パッとこの文章が出てきます。
そうすると、この一言が問題と計算方法を結びつけるんです。
まぁ~言葉は何でも良くて「バカボン!!」とかでもいいと思うんです。
何かきっかけがあれば思い出せる、語呂合わせとよく似てますね。
経済学もこの方法でちょっと纏めてみようかと思います。
上手いこといけばいいんですけど。
【今日の学習】
財務会計 簿記
経済学      ミクロ 特別講座テスト
企業経営 通読
PR
					■ この記事にコメントする