2007年度2次試験敗退。再度チャレンジで2008年度合格を目指します。			
		
					カレンダー				
				| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
					カテゴリー				
				
					最新トラックバック				
				
					最新コメント				
				[12/07 イロイチ]
[12/06 ねばねば2.0]
[12/05 takezumi]
[10/25 イロイチ]
[10/22 takeshi]
[10/22 ねばねば2.0]
[10/20 イロイチ]
[10/18 takeshi]
[10/13 イロイチ]
[10/13 ねばねば2.0]
				
					プロフィール				
				
HN:
	
イロイチ
HP:
	
性別:
	
男性
職業:
	
SE
趣味:
	
カメラ
自己紹介:
	
				2006年度1次試験敗退。
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
					ブログ内検索				
				
					カウンター				
				
					アクセス解析				
				
                                     31  2025 / 10
                                     
                                     
				×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
                                     10  2007 / 03
                                     
                                     
				
						今日は、マンパ2次6時間講義 + 財務会計テスト2時間を受けてきました。
財務については、また成績が返って来てから報告したいと思います。
再学コースも先週からレベルⅡになって難度の高い応用問題が多く出題されるようになりました。
かなりの緊張感の中で問題を解いていると、いよいよ本番モードに切り替える時期なのかなと
感じさせられます。
さて、先週受けた企業経営理論レベルⅡの成績表が返却されました。
結果は、
点数 平均点 順位 上位
一回目 48点 51.74点 42/77 54.5%
二回目 68点 52.83点 2/77 2.6%
一回目のテスト、やってしまった感があります。
まさか、ここに来て平均点以下は正直痛いです。
ただ、もっと痛いのは二回目が2位って事。
順位は良いのですが、この点数のブレが気になります。
安定した点数を取れないという事は、基礎がしっかりしていない証拠だと思っているのですが、
正直どこが悪いのかが分かっていません。
私は、難しいと思った問題でも、正解率7割を超えていたり、簡単と思っていても正解率が2割とか。
う~ん、知識にバラツキがあるんだと思うんですが、どこの分野なんだろう?
もっとしっかり分析して原因を明確にしないと、後々苦労しそうな感じがします。
																								財務については、また成績が返って来てから報告したいと思います。
再学コースも先週からレベルⅡになって難度の高い応用問題が多く出題されるようになりました。
かなりの緊張感の中で問題を解いていると、いよいよ本番モードに切り替える時期なのかなと
感じさせられます。
さて、先週受けた企業経営理論レベルⅡの成績表が返却されました。
結果は、
点数 平均点 順位 上位
一回目 48点 51.74点 42/77 54.5%
二回目 68点 52.83点 2/77 2.6%
一回目のテスト、やってしまった感があります。
まさか、ここに来て平均点以下は正直痛いです。
ただ、もっと痛いのは二回目が2位って事。
順位は良いのですが、この点数のブレが気になります。
安定した点数を取れないという事は、基礎がしっかりしていない証拠だと思っているのですが、
正直どこが悪いのかが分かっていません。
私は、難しいと思った問題でも、正解率7割を超えていたり、簡単と思っていても正解率が2割とか。
う~ん、知識にバラツキがあるんだと思うんですが、どこの分野なんだろう?
もっとしっかり分析して原因を明確にしないと、後々苦労しそうな感じがします。
PR
					■ この記事にコメントする
								
