03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
財務については、また成績が返って来てから報告したいと思います。
再学コースも先週からレベルⅡになって難度の高い応用問題が多く出題されるようになりました。
かなりの緊張感の中で問題を解いていると、いよいよ本番モードに切り替える時期なのかなと
感じさせられます。
さて、先週受けた企業経営理論レベルⅡの成績表が返却されました。
結果は、
点数 平均点 順位 上位
一回目 48点 51.74点 42/77 54.5%
二回目 68点 52.83点 2/77 2.6%
一回目のテスト、やってしまった感があります。
まさか、ここに来て平均点以下は正直痛いです。
ただ、もっと痛いのは二回目が2位って事。
順位は良いのですが、この点数のブレが気になります。
安定した点数を取れないという事は、基礎がしっかりしていない証拠だと思っているのですが、
正直どこが悪いのかが分かっていません。
私は、難しいと思った問題でも、正解率7割を超えていたり、簡単と思っていても正解率が2割とか。
う~ん、知識にバラツキがあるんだと思うんですが、どこの分野なんだろう?
もっとしっかり分析して原因を明確にしないと、後々苦労しそうな感じがします。
やっとのことでPDAを5,000円で落札しました。 これで何をやるかって言うと「HiMem」というフリーソフトを使って「電子単語帳」を作るのです。 まぁ~言ってみれば「メモリボ」と一緒です。 ただ、メモリボと違うのは文字数を気にしなくて良いって事。 文字数に制限があるのか良く分らないんですが、長文でも問題なく取込めてますし、
メリットが大きいかと。 また、質問、解答、参考の3段表示なので、解答に単語だけ記述して参考に
詳細の説明を載せる事も可能です。 早速、データを作成してみましたが、作成自体が勉強になりますね。
しかも教科書をもう1回転できるので一石二鳥です。 企業経営理論は、マインドマップを使って体系を意識し、このツールを使って細部
の知識を補充していこうと思います。 ふぅ~、これで企業経営理論は電車の中で密度の高い勉強ができそうです。 【2/19~2/22の学習】 ロジ財 NO15~17 企経 データ作成、マインドマップ作成 2次 18年度事例Ⅳ
昨日は2次講座 6時間、今日は1次講座 6時間
最近は早朝勉強をしてるので、それを含むと今日は10時間勉強。
久々に2桁、けっこう疲れたぁ~
今日は、企業経営理論と経済学のテストがありました。
前回の財務会計の反省を生かして、「順位上位15%以上、点数80点以上」の目標を立てたんですが
結果は、
企業経営理論 77点
経済学 75点
ハイ、いきなり達成できず・・・(;´д` ) トホホ
あとは、順位に期待しよ~
今回のテストを通して感じた事は
企業経営理論は、全体的に知識不足が感じられました。
感覚的に自信を持って答えられた問題が少なかった気がします。
しかし、最近は体系を意識しながら勉強していたおかげで、知識が芋づる式に出てくるのを
感じられました。これは、いい傾向かと。
経済学ですが、実はテスト終った時「90点は越えたな」と思っちゃいました。
自信がある時はこんなもんです。
でも、正解した問題のほどんどは正解と不正解の選択肢が分かったので、かなり力がついてきた様に感じます。また、計算問題も全て正解できたのは大きいかと。
間違った問題は、しっかり学習できていないなぁ~と思ってた所がほとんどでした。
この箇所は徹底的に潰さないとダメですね。
これから、さらに分析して弱点はハッキリさせようと思います。
来週は、財務会計と経営法務のテスト。
法務、まったく手を付けてないやぁ~
明日から頑張ります。
更新が滞ってしまいました。
最近、勉強時間の拡大と密度向上を目指して生活スタイルを試行錯誤しています。
なかなか良い方向に向いてます。
その事については後日に・・・・・
【今日の学習】
財務会計 ロジ財 №9
企業経営 教科書 1章 復習
過去問 H18
経済学 TBC第2回模擬テスト 半分
2次 新聞要約