03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あぁ~、風邪引いた。
週末はほとんど勉強できず・・・・orz
どうせなら平日にしてよ~、だったら会社休めるのに・・・・
財務会計はなかなか好調。
あせらずじっくりゆっくり理解することを重点にしているのが良いみたい。
去年は講義に遅れないことに精一杯でなかなかじっくり出来なかった。
(まぁ~理解力が弱いっていうものあるんですが)
今はしっかり自分の位置を把握しながら勉強できているので、このまま突き進みたいものです。
経済学は「経済学入門塾」を電車の中で通読中ですが、分かりやすいので面白いです。
でも、通読だけだったらすぐに忘れてしますので、読んだら参考書の横に何が書いてあったのかを自分なりにまとめて書いてます。これ、私には結構有効で理解してなかったら書けないので理解度を測るのに丁度良いです。それに2回目読み直すときにも、そこを読めば思い出せるので時間短縮にもなるんです。
時々、字が汚くて悩んでますけど・・・・
【学習時間】
財務会計 「集中特訓」 問題 10~13
経済学 P66~P72
明日は、同期の送別会があるので勉強しなければいけなかったのですが、ついつい日本シリーズを見てしましました。いやぁ~良かったな、新庄。
日ハムに行ってから、阪神の時とは比べのもにならないほどイキイキしてたしね。
まさしく、「記録より記憶に残る選手」ですね。
プロ野球も人気低迷で苦しんでますが、それはファンのニーズの変化を考慮しなかったのが原因だと思うです。圧倒的に人気のあった巨人でさえ野球中継がなくなり、ドームの試合でも空席が見れるようになったんですから。
そんな中、ニーズの変化を汲み取ったのは千葉ロッテと日ハムじゃないでしょうか?
数年年前まで全く客が入ってなかった2球団ですが、地域に密着してファンとの距離を縮める努力をした結果が球場を満員に出来る球団を作り上げたと思います。
時々、プロ野球OBが新庄の行動に対しての苦言を聞きますが、「もう時代が違うんだよ。もっとファンに目を向けなよ」って言いたくなる。
伝統を重んじるチームは巨人と阪神だけで十分。
他のチームは差別化を計るべきだと思います。
新庄の引退は惜しいですが、日ハムには新庄が作り上げた雰囲気を大切にして欲しいです。
【本日の学習】
経済学 「経営学入門塾 マクロ編」 P46~P65
財務会計「集中特訓」 問題7~9
そう言えば、ブログに「本日の学習」を書いたことないのに気付いた。
周りから見れば「コイツ、勉強してるのか?」と思われそうなのでしっかり進捗をつけることにします。
(あんまりエンジンが掛かってないのであまり勉強してないのですが・・・)
【経済学】
最近、ある掲示板で教えていただいた「経済学入門塾 マクロ編」を通勤電車の中で読んでます。
まだ読み出したばかりですが、本当に分かりやすい。今までテキストを読んでも分からなくて、ネットや他の参考書を調べたりしてましたが、この参考書はしっかり理屈と時代背景も書かれているので納得しながら先に進めます。なんで、去年知らなかったんだと後悔・・・
【財務会計】
演習問題を中心に勉強中。私が使っているのは「集中特訓」(TAC)です。
去年買ったんですが、ボリュームがすごくて回転率が悪いのでほとんど使わずじまいでした。
今は時間があるので、じっくり1問1問解いてます。
分からない問題があったら簿記の参考書を読んで理解。
基礎がまだまだな部分は、「ロジック財務」からスタートしています。
年末まで、この2科目重点で勉強します。
【本日の学習】
「経済学入門塾 マクロ編」 P20~P45 (1h)
「集中特訓」 企業会計 問題5,6 (1.5h)
昨日2次試験を受験されたみなさん、おつかれさまでした。
今年は事例Ⅰが難しかったみたいですね。
私は1次試験の経済学を思い出してしまいました。
1科目目で動揺してしまい、次の科目まで引きずってしまった苦い思い出を。
2次試験も1次試験同様、事例Ⅰで動揺した心を落ち着かせて、次の事例へと向かっていけたかどうかが、キーだったんではないでしょうか。
12月の発表まで時間がありますので、今まで我慢していたことを思う存分楽しんでリフレッシュしてください。その間に、こっそり差を縮めますので(笑)
それにしても、みなさんのブログを拝見しているとお互い励ましあい、支え合い、勇気づけ合い、一つ一つ難題を乗越えて成長していかれる姿は素晴らしいものを感じます。
1次試験の時は身近に感じていた方々が、2次試験までのわずか3ヶ月弱ですごく遠い存在に感じてしまうのは、やっぱりみなさんの努力が一周りも二周りも皆さんを大きくさせたからなんでしょうね。
何か悔しい気持ちもありますが、まだまだ成長できるなと期待感もあります。
本当に中小企業診断士を目指して良かったって思います。
こんな刺激を与えてくださった皆様に感謝
来年は必ずその場所に行きます。
さぁ~、がんばるぞぉ~!!
そういえば今日は2次試験ですね。
もう2事例目を解いている頃かなぁ~
みなさんには全力を出し尽くして欲しいです。不完全燃焼が一番悔いが残りますからね。
私も負けずに頑張らなければいけないんですが、昨日は2日酔いでダウン・・・
久々に飲んだらダメですね。
飲まずにはいられなかったんですけどね。
その原因が金曜日にあった前期の業績及び後期の経営計画の説明会。
まぁ~業績が悪いのなんのって・・・・・前から気になってたけど、うちの営業って目先のことばっかり
気にしていて後のことを何も考えていない。
「その仕事で身に付けた技術って次にも生かせるの?」
「それって利益でないよね」って仕事が多い。
そんな仕事のとり方していたら人材も育たないし、外部環境にも対応していけない。
もっと先を見る目を養って欲しい・・・
今回1番びっくりしたのが、人件費削減の為に香港から大量に人材を日本に呼ぶらしい。
なんか数年前に、子会社を設立したのは知ってたけど、なんの開発に携わってたのか全く知らない。
そんなコミュニケーションもろくに取れないのに、いきなり現場に呼んできて仕事ができるかい!!
それに香港といえば急速にインフラ整備が進んでいて、生活水準、人件費が高くなっている国。
香港から呼ぶ費用と教育費を考えると、あんまり効果が無いような気がするんだけど。
そんなことより、社員の教育にもっと力を入れる方が重要だと思うんですけど・・・・
現場で働く社員は分かっているのに、本社であぐらをかいてる偉いさんには分かってない。
なんか、バブルの時のような景気回復を待っているように感じてしまう。
もっと先を見た経営をして欲しいですね