03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学習ツールとしてPDAをオークションで購入しようと思ったんですが落札できませんでした。
PDAって中古でも1,2万円するんですね。たけぇ~
どうにか、6,000円までで手に入れたいです。
【今日の学習】
経済学 TBC第2回模試 復習
企業経営 過去問 H18年 ちょっと復習
更新が滞ってしまいました。
最近、勉強時間の拡大と密度向上を目指して生活スタイルを試行錯誤しています。
なかなか良い方向に向いてます。
その事については後日に・・・・・
【今日の学習】
財務会計 ロジ財 №9
企業経営 教科書 1章 復習
過去問 H18
経済学 TBC第2回模擬テスト 半分
2次 新聞要約
この週末は、ほどんど財務会計、ときどき経済学。
それも、同じ問題ばっかり何回も何回も解いていました。
「もう十分やな~」と思ってから、さらにもう一回。
これがなかなか効果ありです。
おかげで、なんとなく体に染み付いてきた気がします。(気だけですが・・・)
来週は、企業経営理論と経済学のテストがあるので
明日からはこの2科目重視で頑張ろうと思います。
【週末の学習】
財務会計 科目まとめテスト 3回
再学用テスト 3回
ロジ財 No1~No8 2回
経済学 特別講座テスト
今日は、去年の特別講義でやった経済学(ミクロ)を解いてみました。
去年は試験直前に関わらず、かなり苦戦した記憶があったのですが
難なく理解して解答できました。
やはり、理解重視で勉強をしたのが良かったんですね。
効果が出てきてます。
ただ、計算問題は解けない問題がチラホラ。
解答を見れば、「あ~そうそう」と思い出せるんですけどね。
どうも、問題と計算方法が頭の中でリンクしてない様に感じます。
なので、計算問題だけサブノート化する事にしました。
財務会計も一部やってるんですが、必ず始めに「この問題のポイント」を
書くことにしてます。
例えば、「設備投資の経済計算(取替え)」だったら
「ポイントは、設備の売却損による節税効果(タックシールド)」
と書いてあります。
設備投資の問題を見ると、パッとこの文章が出てきます。
そうすると、この一言が問題と計算方法を結びつけるんです。
まぁ~言葉は何でも良くて「バカボン!!」とかでもいいと思うんです。
何かきっかけがあれば思い出せる、語呂合わせとよく似てますね。
経済学もこの方法でちょっと纏めてみようかと思います。
上手いこといけばいいんですけど。
【今日の学習】
財務会計 簿記
経済学 ミクロ 特別講座テスト
企業経営 通読
最近、財務会計の演習テストが悪かった事で、今までの勉強方法でいいのか等
色々と悩んでました。
本屋に行って違う問題集や参考書も見てきました。
見る本全てが良く見えてきて、こっちの方が良いんじゃないか?
な~んて思ったりもしたんです。
でも、よ~く考えてみると去年これで失敗したなぁ~と思い出しました。
あれも、これもで、どっち付かずの中途半端状態に。
あれだけ反省したのにすっかり忘れてました。
不安があれば、打開策として他の参考書を探しがちになってしうが、それが大きな落とし穴
になるんでした。
やはり私の財務会計の学習ツールは、ロジ財と過去問題、模試、答練で。
このツールと心中するつもりで、やりまくろうかと。
はぁ~悩んでたのがバカバカしく思えてきた~
さて、勉強しよ。
【今日の学習】
企業経営理論 教科書通読
財務会計 CVP分析