03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
2007年度1次合格、2次不合格。
2008年度 2次に再挑戦
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本試験 48点
やばい、やばい・・・・経済学の終った時、頭の中はパニックでした。
経済学で点数を貯金するはずだったのに大きくこけていまい、ズルズル
と後の科目に引きずってしまいました。
本当に難しかったですよ、今年の経済学・・・と愚痴を言いたいのですが、
出題の難易度は外部環境なので、私の力では変えられません。
言訳するより、ひたすら自分の力を上げるべきですね、はい。
で、私の敗因は「例えば?ができなかった」「計算能力不足」だと思っています、
①例えば?ができなかった。
はぁ?と思われそうな言葉ですいません。
どういう事かというと、経済学は憶えるのじゃなくて、噛砕いて理解し、
例え話できるぐらいにならなければいけないと言うことです。
皆さん、ご存知だと思いますが、
上級財は「所得が増えれば買う量が増える財」
下級財は「所得が増えれば買う量が減る財」ですよね。
でも、それだけで憶えるより、
「給料が月20万円から30万円に上がった。なので、今まで2万円の
スーツを買っていたが、5万円のスーツを買うようになった。」
この場合、5万円のスーツは上級財、2万円のスーツは下級財と
例える方が 理解度は高いですよね。
じゃあ、このような例えが、どの図を見てもできたか?と言うと、
うるおぼえ、何回も解いて、答えを憶えてしまったを理解したと勘違いして
いた事がたくさんありました。
例える力を身につけることで、本試験の応用問題であったり、2つ以上
の知識が必要とされている問題に対応できるんだろうなと思っていま
す。う~ん、頑張らねば。
②計算能力不足
これは、そのままですね。計算する力がなかったのです。
経済学の計算問題は、去年まで2問程度でした。
「時間が無ければ、捨てても良い」と思っていたのですが、
今年は6問出題されていました。焦りの気持ちが大きく、結局2問しか
正解できませんでした。来年も多くの計算問題が出るかもしれない
ので、しっかり学習しようと思います。
今後の学習方法は
①じっくり理解すること
まだ焦る時ではないので、問題を解くよりも理解することに重点を
置くつもりです。
まずは、こちらの本を何回か繰返し読んでみようかなと思っています。
「落ちこぼれでもわかるミクロ経済学の本」
ブログもあります。
http://ameblo.jp/ochikobore/
本当に分かりやすい本で、まだ経済学の講義を受けてない方にも、
おすすめです。ここまで噛砕いて説明できるんだなと感心させられまし
た。経済学への第一歩、再確認としては良いと思います。
マンパワーの先生も「経済学は積上げ科目だ」とおっしゃっていました。
途中で投出さず、根気よくがんばる事が得点に繋がるんだろうなと思い
ます。
次回は、「財務会計」を考えようと思います。